Quantcast
Channel: 「遠野」なんだり・かんだり
Browsing all 1306 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お伊勢参り 其の壱

6時40分、遠野おぢさんからのモーニングコールで名古屋の朝を向えました。   7時、ホテルのこちらで朝食です。 下のアルファベットを読まずに中に入ると和食の他に確かにベトナム料理もあり、 慣れない物を食べると腹をこわすので、定番の朝食を食べ、しばし休憩。   定刻の8時30分、飛行場到着直後以来に全員揃ってチェックアウトをし、こちらを目指します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お伊勢参り 其の弐

最後の目的地、伊勢の内宮に到着です。時間はお昼少し前。   2時間ほど時間がとれそうだということで、まずはテレビでも見たことのある宇治橋手前の鳥居で記念撮影です。笑     五十鈴川   次の鳥居辺りにくると上を見上げる大勢の人、日輪。 天照大御神をお祀りする内宮で、これが観られただけでも幸いです。   ここで手を洗い清めて   側にある瀧祭神...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 日枝神社例祭

23日(日)は、遠野市宮守町柏木平で東北馬力大会が開催されましたが、 貧弱な私の身体が日影のある処を欲し、かつ、郷土芸能欠乏症気味ということで、 お昼前のひととき、かなり久しぶりに遠野小学校東隣りの日枝神社例祭へ行ってみました。   現在の遠野小学校校舎及び南側校庭には、かつて遠野の三か寺がありました。 そのひとつ善応寺は現在、青笹町に地名として残り、また、善応寺縁の大日社が日枝神社となり、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北上山地民俗資料館小国分館神楽共演会前編

日枝神社例祭を正午でお暇して向かったのは、旧川井村小国   会場は旧小国中学校、現在は閉校して、北上山地民俗資料館小国分館 遠野市土淵町から立丸トンネルを二つ抜け、宮古方面へ一本道を進みます。 遠野のバイパスからだと30分過ぎには到着。   とは云え、正午過ぎに日枝神社を出発したので、既に開会行事・打ち鳴らしは終わっており、 末角神楽さんの御神楽(みかぐら)後半に滑りこみました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北上山地民俗資料館小国分館神楽共演会 後編

芳門申麓氏の「早池峰探勝ガイド 霊峰への誘い」には次のように記されています。 寺領として、遠野妙泉寺は200石、岳妙泉寺は170石、門馬妙泉院は4石5斗8升、 また、小国善行院は地頭嶋田氏から御門札御初穂料年200文。 いかに早池峰山信仰を重要視していたかがうかがえます。   さて、共演会、ゲストは遠野市上郷町の平倉神楽さん   演目は、天降り舞い   安定した舞いといったところでしょうか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 小友町山谷観音まつり

7月第一日曜日は遠野市小友町山谷地区の山谷観音まつり。 今年もブロガーksuzさんからの事前情報でカレンダーに印を付けていました。   が、ネットで時間確認をしようとしたところ、なかなかヒットせず、その中のひとつに11時から絵馬奉納とあったことから、 小友町での本業を済ませ、10分前には現地到着です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 小友町山谷獅子踊り 門掛け

梅雨の合間の7月第一日曜日、山谷観音、八幡さんに奉納し、そして、直会の席で披露した山谷獅子踊りの皆さん、   一息つく間もなく、地域内を門掛けに出かけます。   今年は山谷観音から奥の地域が割り当てになっているようでした。   対象になるのは20軒ぐらいとのことで、短めに全員で踊った後に投げ草をし、先を急ぎます。   東西に流れる藤倉川沿いの道に沿って、ぽつり、ぽつりと家があり、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早池峰東禅寺しし踊りお出迎え

遠野の巨星が、またひとつ消えました。 手元には「ロマン銀河鉄道遠野行き」という一冊の報告書があります。 昭和63年にスタートして、その後しばらく続けられた釜石線でのSL運行当時のもので、 その1ページ目に実行委員会委員長として、その人の顔写真が出ています。 ご冥福をお祈り申し上げます。 形は変れども、今も走る釜石線のSL 今日はそのSL銀河の運行に合わせ、遠野駅では、しし踊りのお出迎えの日。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 鞍迫観音・白山神社宵宮

昨日は加茂神社、金毘羅さんも宵宮だったようで、これから9月末までは、市内各地でお祭りとなり、 私のようなお祭りバカには、たまらないシーズンです。笑   と云う事で、昨晩は午後6時30分からと勝手に思い込んで、宮守町鱒沢にある 鞍迫観音・白山神社の宵宮へ出撃   神楽の方々は、いつもぎりぎりでないと集まらないという例年説は見事に裏切られ、 6時前には、おおよそ集合完了という状況で、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 塚沢早池峰神楽 in 遠野座

13日(土)、鱒沢の鞍迫観音・白山神社の宵宮神楽を観た後、向かった先は下一日市の「とおの物語の館」内の遠野座。   暗くて誰が誰だかわかりにくいですが、この日は宮守町の塚沢早池峰神楽さん。   まずは竜殿の舞です。   アメノトリフネ命とタケミカヅチ命が出雲国伊那佐の小浜に天降りし、豊葦原の中津国の悪しき神々を鎮め、 大国主命に国譲りの大儀を勧めたという神話に基づく舞とのことです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 鞍迫観音白山神社例祭

話題が土曜日から、やっと14日(日)になります。   前日の宵宮、引き続いての遠野座での神楽画像をその日の内にPCに取り込み、 日曜は余裕をもって、宮守町上鱒沢にある農村婦人の家に到着。 の、はずが、既に神事が始まっていました。笑   休憩する間も無いまま、外に出て出発前に、神楽(かぐら)のシンガク(神楽)が始まります。 最初は鱒沢神楽さん   続いて白山神楽さん...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 大出早池峯神社宵宮 其の壱

大出早池峯神社宵宮に最初に行ったのは、いつだったろう・・・ 現在ほど郷土芸能が好きなわけでもなかった二十数年前、東京から知り合いの賀来さんがお出でになり、 立花さん・三松さんのお供で、鱒沢神楽の前保存会長が出演する姿を見に行ったのが最初だったと思います。 それから10年余りが過ぎた頃、ブログが普及し始め、当時静岡に居た山猫さん、宮城のたまちよさんに刺激され、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 大出早池峯神社宵宮 其の弐

今朝は上の娘を駅まで送り、自称私設案内所で仕事に精を出そうとしていたところにTEL。 列車の時刻を間違えた・・・と。 しょうがないので盛岡まで送り届け、お陰様で仕事は午後からとなりました。 と、云う事で、其の弐です。   十番 八幡舞 大出早池峰神楽さん 定番となってきた千葉さん姉妹の舞いです。   今年は円熟の境地とでも云えそうなすばらしさでした。   上手い!   云われなくても、大拍手です!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 大出早池峯神社宵宮 其の参

昨日、親父を運転手代わりに使った娘と一緒に選挙に行こうと思っていますが、まだ起きてきません。 時間は有意義にと云う事で、宵宮其の参へ   十二番 岩戸開き 大出早池峰神楽さん 式舞の最後、式六番となります。   出だしの衣装等は翁舞と同じ。 翁舞では天常立尊、岩戸では天恩兼尊ということで登場する神様が違います。 天恩兼尊とは?・・・もしかして思兼神のことでしょうか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 大出早池峯神社宵宮 其の四

昨年の宵宮も四回シリーズでしたので、今年も同様にしてみました!笑   十五番 尊揃舞 大出早池峰神楽さん みことぞろいの舞も大迫系とは出だしから異なります。7月15日に記した塚沢早池峰神楽さんの 尊揃舞には天忍穂耳命とキネノ命、サカラリュウオウの三神が出ると書きました。 その時、最初に登場したのは女性の面をつけており、今回は猿田彦です。   次のこの方が、またわかりません。笑...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 大出早池峯神社例祭

7月17日に開催された大出早池峯神社宵宮から、一週間以上経ちました。 珍しく本業が立て込み、普段ならひと月ぶんの作業を半月ほどでこなし、やっと一息です。 そこで遅ればせながら、18日の例祭の模様を。   宵宮が終わった翌日は、午前10時から例祭。 附馬牛町内のしし踊りは、その前に大出にやってきて、集落の入口に当たる大出橋の橋誉めから。 続いて、鳥居・神門でも同様にし、 拝殿前で踊ります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 塚沢早池峰神楽 夜神楽 其の壱

毎年、お盆前までの一ヶ月は、その他に比べ仕事も忙しく、神社の例祭が重なる時期でもあります。 黙って仕事をしていればいいものを・・・   昨晩は告知どおりに宮守町塚沢へ!と云う事で、塚沢早池峰神楽さんの宵宮へ出撃です。 例年だと神社境内で神楽が奉納されるのですが、別当さんの家で不幸があったことから、 近所の民家での神楽となりました。   まだ明るい午後5時30分、打ち鳴らしからスタートです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 塚沢早池峰神楽 夜神楽 其の弐

其の壱で、塚沢から平倉に伝えられたとされる権現様について少し触れました。その後の写真判定で、 権現様の幕には明治20年8月1日 早池峰神社 當村連 と記されていました。平倉に塚沢から神楽が伝えられる以前のものだとわかります。 上郷町にある曹源寺には神仏分離以前には早池峰大権現が寺院持ちとして祀られ、 大迫町の早池峰神社例祭は8月1日のようですが、さて、この権現様はどこから?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 塚沢早池峰神楽 夜神楽 其の参

夜神楽其の参へ   4演目目は平倉神楽さんメインの岩戸開き   天児屋根命が祝詞を奏す場面でしょうか?   翁舞とほとんど装束が変わらず、塚沢さんと平倉さんでは面が異なります。   平倉神楽の会長が話していましたが、神楽を復活させる際、誰が何を担当するか決めるのに、 其々の先祖が担当していたものをと云う事で、笛の人は笛、胴の人は胴というような感じで決めたそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019 塚沢早池峰神楽 夜神楽 其の四

8月に突入。ここ数日、TVでは最低賃金の話が出ていて都市部と地方の格差が益々広がるようです。 ところで7月下旬のこと、鱒沢のSさんが家の整理をするということで、私の好きそうな資料を持ってきてくれました。 S46年3月6日 上鱒沢小学校閉校記念講演 「北上山系に於ける鱒沢の歴史と課題」 講師 岩手大学名誉教授 森嘉兵衛 先生 と、表紙にある講演資料です。...

View Article
Browsing all 1306 articles
Browse latest View live