大出早池峯神社宵宮に最初に行ったのは、いつだったろう・・・
現在ほど郷土芸能が好きなわけでもなかった二十数年前、東京から知り合いの賀来さんがお出でになり、
立花さん・三松さんのお供で、鱒沢神楽の前保存会長が出演する姿を見に行ったのが最初だったと思います。
それから10年余りが過ぎた頃、ブログが普及し始め、当時静岡に居た山猫さん、宮城のたまちよさんに刺激され、
足を運び、その後は2009年から連続となります。
何がそうさせるのでしょう?多くの人に知って頂きたいという思いがあったのは事実ですが、
今は違うような気がします。
と云う事で、7月17日午後6時30分、石段上の拝殿での神事に合わせて、宵宮神楽がスタート。
一番 鶏舞 大出早池峰神楽さん
案内のよると体験で神楽を練習していたお一人が参加しているとのことです。
一週間ほど練習合宿をしての舞台だと聞いており、大出には同じような流れで毎年参加される方々が大勢います。
初舞台がどなただったのか、かわかりませんが、舞の最中に苦笑いをしている顔を目撃。
これはこれで、観ていて楽しくなります。笑
二番 神楽(しんがく) 大出早池峰神楽さん
全員、昨年も出演されていたような?・・・
目の前にスマホが出てきても、親の気持ちを思えばなんのその。笑
三番 翁舞 大出早池峰神楽さん
だいぶ暗くなってきました。
翁舞という静かでゆったりとした演目と暗さがいい雰囲気
聞こえるのは地域の方々が出している屋台からの話し声
今年もここの夜神楽が始まったなあ~と思わせる時間帯です。
四番 三番叟 大出早池峰神楽さん
舞うのは彼、彼って誰? 名前は・・・確認していません。笑
彼を見るのは、2月以来
完全に所作が身についたようです。
特別に御花が舞台に入れられ、大きな拍手でした!
拍手と云えば、どの演目の時かは忘れましたが、カメラマンも拍手をしなさい!と叫ばれた方がおりました。
全員が全員、拍手をしない該当者ではないはずですが、ひとくくりにされ、残念。
五番 鶏舞 鱒沢神楽さん
数日前の鞍迫観音白山神社宵宮で、お会いしたばかりなので・・・笑
六番 鶏舞 小倉神楽さん
まさかの鶏舞二連ちゃん、それでも大出さんは4人、鱒沢さんは2人、小倉さんは3人
なかなかいい線をついてきます。笑
今年2月に開催された鱒沢神楽さんの初舞いが女性二人揃ってのデビュー戦だったのかも・・・。
七番 松迎え 平倉神楽さん
今年の客席には声援担当のK崎さんの姿は無く、
カメラマン拍手事件以外は、至って静かな夜神楽でしたが、
もう少し、お客さんも盛り上がって声援して下されば、舞手の励みにもなると思います。
八番 恵比寿舞 平倉神楽さん
恵比寿さんはいつものMさん、体格がものを云います。笑
市外、県外から郷土芸能に参加される方々が多くなりつつある遠野、
中でも神楽には、多くの女性が参加しています。
九番 山神舞 小倉神楽さん
そう云うわけで、この山ノ神、女性です。
飯豊神楽さんに次いで二人目の女性山ノ神の登場。
性、出身地、居住地の別なく、遠野の郷土芸能は多様な方々の参加で続けられています。
つづく