2022 附馬牛町菅原神社例祭
8月最終土曜日は例祭重複日のはずで、 普通なら午前中は上宮守の愛宕神社(宮守観音)のお祭りに行き、午後は小友町の巌龍神社へ と云う具合で、一日中祭り三昧。 だったのは、いつまでのことだったでしょう・・・ 上宮守は過日、神事のみの例祭が終了しており、小友町は本日神事のみとの情報。 残る附馬牛町菅原神社は遠野市観光協会のイベント欄では、中止と加筆されていなかったので、 出撃してみました!...
View Article今年の9月は
今年は遠野まつりが開催されるということで、喜んだのも束の間、私の団体は不参加。 仕事帰りに通る道路沿いでは、お祭りに向けて練習している団体を横目で見ては、涙。 さて、そんな9月も第三週 先週は、大槌町にいる母の姉98歳の葬儀 新しい斎場で火葬した後、 曹洞宗海龍山江岸寺にて葬儀 どちらの敷地も、3.11では被害のあった場所です。...
View Article2022 遠野郷八幡宮例祭芸能奉納
本日お昼前、遠野郷八幡宮の例祭神事。 神職・氏子役員・来賓にて、静かに挙行。 拝殿内で神事が続く中、拝殿前では神社役付の芸能が奉納となります。 八幡神楽さん 明日は宵宮という扱いとなり、7時からこの神楽が演じられます。 続いて、長野獅子踊りさん 厳選メンバー?少数精鋭? 顔を隠す必要のない役回りを除き、今年もマスク マスク着用で3年目 遠野太神楽さん...
View Article2022 遠野郷八幡宮宵宮?夜神楽
17,18日開催の遠野まつりも無事終わり、関係者の皆さんは、さぞお疲れのことでしょう。 まつりからTVに目を移すと、台風、そして、台湾の地震被害の様子に心が痛みます。 また、台風の今日明日の進路には注意ですね! さて、遠野まつりを振り返る前に、それに先立ち開催の夜神楽から。 16日(金)遠野郷八幡宮 時間を勘違いして一番乗り! 待っても待っても人の姿は無く・・・...
View Article2022 遠野まつり町中編
通過した台風も温帯低気圧に変わり、ただただ雨降り。 まつり翌日の昨日に比べば、行き交う車もそれなりの遠野です。 さて、遠野まつりを振り返ってみましょうか。笑 17日(土)遠野まつりの初日 午前中から町中を徘徊していると遠野郷八幡宮の神輿渡御に遭遇。 まずは、お供してきた遠野太神楽さんのおかめとサトちゃん 新コロ前と変わらず、角かけしていたのは大出早池峰神楽さん...
View Article2022 遠野まつり町中神楽共演会
遠野まつり初日、日中の芸能披露も終わり、しばしの間、某案内所で休憩です。 その間、仙台・八戸間の沿岸沿いを乗り鉄旅途中の24地割さんと他1名で、乾杯! 1時間弱の休憩後は、お二人を残して夜の部へ!笑 話し込んでいたので遅刻。宮守町の鱒沢神楽さんが始まっていました! 八幡舞 続いて同じく宮守町の塚沢早池峰神楽さん 多くの場合、笛を吹く会長の姿がありませんでした。おそらく本業に赴いたのかも。...
View Article2022 遠野まつり流鏑馬編
遠野まつり二日目18日(日)は、いざ遠野郷八幡宮へ! 前日の神輿渡御で六日町の伊勢両宮神社に泊まった御神輿が神社へ帰ります。 その前に奉納に参加する市内の芸能が境内に集まるのですが、 今年は、20団体弱という寂しさ。 それでも以前のように、神社に行くまでの間、角かけする団体の姿も。 神社に着くと、勢組の皆さんがお揃いの半纏姿で、参拝だけでもという心意気。 御神輿が帰ってきました。...
View Article2022 遠野まつり遠野郷八幡宮編
遠野まつりが終わった日から長袖、そして、今日も予報は雨。 六神石さんの例祭だけど・・・。 どうしようか考えても天気は変わりそうにないので、やるべきことを、 と、云うことで、遠野まつりの最終編です。 流鏑馬が終わると、最後の神輿還御行列 宵宮、例祭、流鏑馬、神輿渡御・還御と一年で最も忙しかった行事も終盤 ご苦労様です! 奉納する芸能団体は、拝殿前にて披露した後、馬場を巡っておしまいです。...
View Article2022 六神石神社宵宮神楽
22日(木)は、青笹町の六神石神社の宵宮でした。 遠野まつりが終わり、普通の生活に戻って4日目、なかなか仕事に集中できません。笑 観光協会さんのHPで確認すると、今年はJAZZが初めに行われ、後半に神楽。 神楽に間に合うように出撃です! JAZZ演奏のアンコールがかかる前あたりに滑りこみ、終了後に居合わせた同級生から 声をかけられました。 来ると思ってた・・・と。小笑...
View Article2022 六神石神社例祭前編
昨晩、訃報が・・・。高校の同級生で家が近所だったK君、長身でバレー部。 急なことで、私と同じ中学で同級生の奥さんも、途方に暮れた感じ。 30日(金)に葬儀・火葬とのこと。ご冥福をお祈り申し上げます。 こんな時にと思いましたが、予定どおりに更新します。 23日秋分の日は青笹町の六神石神社の例祭 笛吹峠の道路沿いにあるのは六角牛神社で、こちらは中沢にある六神石神社 どちらも、「ろっこうし」です。...
View Article2022 六神石神社例祭後編
六神石神社例祭後編です。 板澤しし踊りさんが奉納を終わる頃、青笹しし踊りさんがやって来ました。 今日の顔触れは、と見ると、遠野まつりには参加していた幹事長も、 遠野まつりでも姿が見えなかった社長もいません。 まあ、そんなもんだべな・・・と思いつつ、気持ちは踊りへ 笑 それでも、「エドス」のK兄とK信が、頑張ってるから良しとしましょう。...
View Article2022 砥森神社例祭
遠野郷八幡宮の宮司様の紹介で、足を運んだ宮守町の砥森神社のお祭り、 初めて行ったのは、15年前のことです。 新コロの影響で昨年は神事のみだったと思いますが、それもどうだったか・・・記憶が・・・ 今年は、あらまちの南部ばやしは出ないと聞いており、雨の予報ということで、 ギリギリまで躊躇。 24日(土)神事が始まる直前に滑り込みました! 神事始りは鹿込神楽さんの打ち鳴らし...
View Article2022 躍進みやもり祭
こちらも3年ぶりの開催だったかな~? 駐車場が満車だと困るので早めに会場入り。 開会セレモニーの時は、長袖の人が多い感じでしたが、 あれよあれよと気温が上がり、半袖でも日向にずっといるのが大変でした。笑 さて、昨日は同級生でもある従兄弟の引っ越しの手伝いでした。 若干の労働奉仕をして、明るい内から乾杯! 短時間で水分補給をしたせいで、短時間で出来上がってしまいました。(;^_^A...
View Article10月連休
今年も残り3か月で終わりですね~!連休らしきものも今回が最後のようなので・・・。 今年2回目?・・・記憶がはっきりしないぐらい久しぶりに、旧友と乾杯! 年と共に同級生が一人、二人と雲上の人となり、 こうして安否確認できる内に、延期状態となっている同級会を! と云う声が聞こえた夜でした。 翌日は、時々愛妻のリクエストにお応えして、日帰り温泉。 珍しく、お客さんが結構入っていました。笑...
View Article秋
4年ごとのオリンピックではないけれど、町中が騒がしい一週間。 退職金の無い国民年金予備軍には、聞こえる連呼も演説も、思わずムッ・・・。 集中が途切れた時は、町中脱出に限ります。 実りの秋なんですね~ その勢いをかって、かなり久しぶりに高清水まで。 喧騒から解放された気分です。笑 浴衣の君はススキのかんざし~熱燗徳利の首つまんで~♪...
View Article2022 紅葉後半
街頭では学生たちがマイクを持って声を上げる 決まりきったように政治の季節 どこかの店先に流行りのメロディー 歌は世につれ僕はおもう 燃えつきそうな若さにしがみつこうと いつでも いつでも~♪ 中学生の頃、ハマったNSPの曲です。 遠野ではマイクを持つ学生たちがいないので、老人たちに置き換わりますが。笑 そんな切なさを覚える一週間が過ぎ、遠野も秋後半突入 とらねこさんのホームエリア福泉寺...
View Article2022 10月末は何しよう?
週末は外飲みの予定が、時々愛妻が新コロワクチン4回目接種で、熱が上がった ということで、予定は白紙に。 ぽっかり空いた土曜日は、久しぶりに南部ばやしの笛を吹いての時間つぶし。 それでも時間を持て余し、思い立ったようにSL銀河へ。 午後、遠野駅出発から間に合いそうな初音橋そばの鉄橋へ行くと、 ここにも7,8人の撮り鉄さん!笑...
View Article11月最初は東和芸能発表会
11月2日は、時々愛妻母の命日、愛妻と墓参りをし、 その夜は先日延期となった外飲みを!と思っていましたが、またまた延期。 これは、一緒に行こうとしていることが飲めない原因かも・・・笑 10月末から廻りの景色も日替わり模様 これは10月末日の上郷町内 昨夜の雨でだいぶ変わったでしょうね~ 昨日3日文化の日は、隣り町東和町では午前中は芸能発表会...
View Article第20回 東和神楽大会
3日、東和町へ行く際、宮守町塚沢から国道283号線へ南下。 途中、鮮やかな黄色が目に入り、パチリ! 社の掲額には山神、鳥居には産神社 当初は何神社?なんて考えながら・・・。 午後は第20回東和神楽大会 たぶん新コロの影響で昨年は開催していなかったと思うのですが・・・。 プログラムでは奏楽と鶏舞が社風(みやぶり)神楽でしたが、 諸般の事情で、早池峰岳流石鳩岡神楽さんになりました!...
View Article第20回 東和神楽大会後編
11月最初の週末辺りは、土淵町の飯豊まつりだったはずだが・・・ と思い、昨日出かけてみたところ、お祭りの幟旗はあるものの気配無し。 役員による神事のみらしいとのこと。 仕方がないので?東和神楽大会後半です。笑 早池峰大償流土沢神楽さん 年寿 信心深い老夫婦が熊野権現に願をかけ、若返らせてもらうという物語の一部を 切り取って表現している舞のようです。...
View Article