11月最初の週末辺りは、土淵町の飯豊まつりだったはずだが・・・
と思い、昨日出かけてみたところ、お祭りの幟旗はあるものの気配無し。
役員による神事のみらしいとのこと。
仕方がないので?東和神楽大会後半です。笑
早池峰大償流土沢神楽さん
年寿
信心深い老夫婦が熊野権現に願をかけ、若返らせてもらうという物語の一部を
切り取って表現している舞のようです。
舞台では腰の曲がったおじいさんが、若い女に出会うと背筋がピンとする仕草や
女にすり寄る表情が笑いを誘います。
宮古市の黒森神楽さんにも狂言ものがあり、お客さんを飽きさせない工夫を施しています。
早池峰岳流浮田神楽さんで悪人退治
天照大神が出雲の大国主命へ国譲りを図るために、二人の命(みこと)を遣わし、
大国主命と戦う場面です。
同系の遠野の神楽衆より、強そうな方々が舞っていました。笑
早池峰大償流土沢神楽で、水無月
岳流神楽でいうところの尊揃の舞になります。
高天原の神々が葦原国を平定した際の喜びを表現しているそうです。
出演しないのかな~?と思っていたら、出ました!
わかる人にしか、わかりませんね~笑
早池峰岳流石鳩岡神楽さんで、五穀
これは遠野の平倉神楽さんでもお馴染み
五穀・・・米、麦、粟、稗、豆
石鳩岡神楽さんと土沢神楽さんは記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財
になっているそうです。
遠野市では県の指定はしし踊りだけかな?
最後は石鳩岡神楽さんの協力を得て早池峰岳流南川目神楽さんの権現舞でおひらき。
社風(みやぶり)神楽さんの出演が無かったのは残念でした。
これから春までは、白鳥シーズン
逆に郷土芸能はオフシーズンとなりますが、今年最後はこちら
11月20日(日)遠野芸能共演会 遠野市民センター大ホール
10時から14時まで 入場無料
飯豊神楽、上宮守神楽、佐比内しし踊り、遠野太神楽、平倉神楽、山谷獅子踊り、湧水神楽
また、同日 13時から15時まで小友町の産直ともちゃんで、
外山神楽、鷹鳥屋神楽、長野獅子踊り、山谷獅子踊りが出演する収穫祭があるようです。