22日(木)は、青笹町の六神石神社の宵宮でした。
遠野まつりが終わり、普通の生活に戻って4日目、なかなか仕事に集中できません。笑
観光協会さんのHPで確認すると、今年はJAZZが初めに行われ、後半に神楽。
神楽に間に合うように出撃です!
JAZZ演奏のアンコールがかかる前あたりに滑りこみ、終了後に居合わせた同級生から
声をかけられました。
来ると思ってた・・・と。小笑
逆に、神楽が始まった辺りに彼の姿が見えなくなったので、
そうなんだろうなあ・・・と思いました。
同級生の中で郷土芸能マニアだと云われている私です。笑
さて、宵宮の神楽、今年は平倉神楽さんだけということで、松迎舞から
千秋、萬世の兄弟による福徳円満、喜寿報恩、家内安全、子孫繁栄の祈祷舞。
この日は親子での舞でした。
胴が変わり、
天女の舞
一番だけで舞うのが普通のようですが、塚澤早池峰神楽さんには、二番、三番の
歌詞も伝えられているとのことです。
明日は祇園の祭り事、明日は祇園の祭り事、いざさらい出て遊ぶなり~
上手い!と釜石の方々から声がかかりました。
とりら、とりら と云う歌詞が耳に残ります。
天降り(あまくだり)の舞
遠野まつりの二日目、八幡様でも舞いましたよね。笑
常連のお客さんから、頑張れ~!いいよ、いいよ!・・・
大声援を受けての舞となりました。
宮司さんは、その様子に驚かれたようです。それも、そのはずで、
遠野では郷土芸能は静かに鑑賞するものだと認識されています。
しかし、近隣の神楽では、声援が飛ぶ例が多々あることをお知らせしておきます。
また、こう書くと、笛吹はしし踊りより神楽ばかりだからなあ~
と、云われそうですが、演目数の差が、文章・写真の量に比例するだけなので、
ご了承下さい。笑
猿田彦の大熱演を受けて、
他の神々が登場して、
くずしに入ります。
毎週土曜日に練習している成果が、きっちりと出る舞でした。
下舞い
権現舞
胎内くぐりをし、頭カミカミで終わりです。
ここの立派な神楽殿、いつの日にか、式六番は勿論のこと、その他の演目を織り交ぜた
神楽だけの公演を見たいものだと、また、思った宵宮でした。