Quantcast
Channel: 「遠野」なんだり・かんだり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1306

2022 砥森神社例祭

$
0
0

遠野郷八幡宮の宮司様の紹介で、足を運んだ宮守町の砥森神社のお祭り、

初めて行ったのは、15年前のことです。

 

新コロの影響で昨年は神事のみだったと思いますが、それもどうだったか・・・記憶が・・・

今年は、あらまちの南部ばやしは出ないと聞いており、雨の予報ということで、

ギリギリまで躊躇。

24日(土)神事が始まる直前に滑り込みました!

 

神事始りは鹿込神楽さんの打ち鳴らし

地域で不幸が重なったということで、太鼓だけとなりました。

神事に神楽という組み合わせを当たり前のように書いていますが、

地域に神楽がないところの方々には不思議なんでしょうね~。

 

神楽のシンガクも、南部ばやしも、若者のお御輿もありませんでしたが、

笠にビニールをかぶせて下郷さんさ踊りさんが参加。

 

神社のお神輿は、例年通り、宮守支所、老人施設等に立ち寄るコース

今年も左に見える馳掛けの稲が。

 

芸能ものとしてさんさ踊りの他、町内の若者たちによる和會太鼓も同行。

数年前はトラック移動していました。

 

移動中の行列を先廻りして、休憩

 

通りに出てくれる人たちの数も寂しくなりましたが、

今か今かと出たり入ったりしながら、こうして待っている人の姿はいいものです。

 

集会所前でひと踊りしてお昼。

午後は雨ということで、私は撤収。上宮守経由で車を走らせ、小峠トンネルを抜けると、

ザアザア降り。

 

昼食後、時間を持て余し、近場のいつもの場所で。

遠野駅出発直後は爆煙で何も見えず、通過直前で姿を現し、濡れた煙を被って、顔にはスス。

戻って洗顔となりました!笑

 

明けて25日(日)は晴れ

午前中、神社では残りの神事、通りでは下郷さんさ踊りさんが踊り歩くということで・・・。

 

前日の笠に被せたビニールをはずして、本来のさんさの姿です。

 

途中、何度かの休憩を挟みながら、通りを踊り歩きます。

 

昔ながらの町家の建物が何棟か残る良い通り

 

酒屋さんの店先にある遠野どぶろくの幟についつい目がいきます。笑

遅れましたが、大阪のYさん、お酒ありがとうございました!

 

釜石線の踏切を超えれば駅前どおり、そして下郷

 

午前中の最後

 

宮守駅前で輪踊り

 

もうすぐお昼です。

 

やあやあ、やっと午前の部が終わった~!

午後は、下郷エリアを門掛け、普通の年ほど多くは回らないようですが、

それでも夕方近くになりそうということで、ここでさよならです。

 

終了地点側の石碑

右は達曽部 左は土澤

これで、市内の例祭芸能ものもほぼ終了。祭りロス、気持ちの切り替えができるか不安です。笑

そんなことも云っていられない状況になってきたので、お祭り話題はここまででしょうか・・・。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1306

Trending Articles