宮守町のしし踊り
今朝6時頃には目が覚め、外を見ると濃霧、予報では快晴 ずばり、雲海でしょう~! と、思ったものの無風・快晴となれば荒神さま 雲海詣でに励んでいたのは11年も前、今の人たちにお任せします。笑 空のカラスと道路の電柱が気になります・・・ さて、本日は、宮守町のしし踊り 同町の幕踊り系しし踊りは、見れそうで、見られない芸能のひとつです。 これは平成26年(2014)のもの...
View Article鱒沢の神楽
ここのところ、予報では晴れということで、早起きしています。 ところが、晴れは晴れでも、青空とまではならず、微妙な空だったり・・・。 昨日の夜明け・・・晴れてはいるんですけどね~ さて、前回は滅多に見られない宮守の幕踊り系しし踊りを取り上げたので、 今回は同様の趣旨で、宮守町鱒沢の神楽。 鱒沢でお馴染みの神楽といえば、大出早池峰系の鱒沢神楽さんですが、 他にもあります。...
View Article郷土芸能の無い週末
新年度も2か月が過ぎようとしています。あちらこちらから総会の案内と委任状提出の催促。 私のところでは、自治会管轄ではない外灯管理組織の総会準備が迫っているのに、 会長さんから音沙汰無し。新参者の会計担当が口出しすることではないが・・・。笑 さて、 そんなこんなの先週後半は、 久しぶりに時々愛妻と日帰り入浴ということで花巻へ 当初予定していた温泉は駐車場に車がいっぱいで、次へ、...
View Article黒森神社訪問
数年前、毛ガニを買いに北隣りの宮古市に行った際、山口公民館で黒森神楽の展示を見ました。 そのついでに黒森神社へ向かったものの途中で断念。 今回、縁があってその黒森神社へ行くことになり、前日までネットで道順確認。 地図やらブログ・写真などを見てもこの案内板まではわかっても、その先が・・・。 前回は、このY字路まで来て、右の幅広の道を途中まで行ってあきらめました。...
View Article黒森神社神楽祭 其の壱
自称案内所にやってきた友人に、日曜は宮古へ行ってきたと話したら、 毛ガニでなければ、黒森だべ!・・・お前の行く所は「そんなどごぐれだべもの」 (そんなところぐらいだろうから) その通りでございます!笑 午後1時始りの神楽祭に遠野出発8時半 黒森神社も初めてなら、当然、この神楽堂も初めて、まして、ここで演じる神楽も初めて、 日曜になると早起きする子供と一緒です。笑...
View Article黒森神社 神楽祭其の弐
打ち鳴らし、龍天、新岩戸、伊勢参りと続いた神楽祭での黒森神楽さん ここで、山の神舞 最初に言い訳です。 撮った写真の選別、そこからのブログ用の文章を構成して下書投稿をしておく。 と云う手順が多いのですが、其の弐の文章が降臨しそうにないので・・・ 黙って、写真のみ・・・ 1 2 3 4 5 ここまで続いて、珍しい光景...
View Article黒森神社 神楽祭其の参
神楽祭も最後です。 山の神舞が終わると、この日寄せられた御花の披露 秋にも神楽祭を企画したくなる気持ちが、表情でわかります。笑 囃子方も入れ替わり、 沿岸の神楽と云えば、やはり、 恵比寿舞 十数年前、港のある集落の芸能を見始めた頃のこと、 その地域の芸能に携わるのは皆さん漁師かと本気で思っていました。 漁師なのに色が白いのはなぜなんだろう?と。汗...
View Article平穏無事は大切
5月までは新コロが落ち着けば、今年はお祭りもあって、いつもどおりの年に。 出かけられる時には行動を!と思っていました。 世の中、そんなに良いことばかりが続きませんね~。 これは2011年4月に焼失した以前の大慈寺(大工町)です。 これは、先日、知人が持ち込んだ大正時代に遠野で発行されていた新聞 日付は大正12年(13のように見えますが、12です)11月10日...
View Article仏事続き・・・からの
先週後半は黒いネクタイ続きとなりました。 私の誕生日の日に亡くなったのは、父方の大本家のおばあさん103歳でした。 この方の義父は、遠野物語拾遺に附馬牛で見知らぬ大男と出会った狩人として登場しています。 家から葬祭会館に棺を移動する際、棺は玄関からではなく、別な出入り口から カヤで作った仮門をくぐって移動させます。 その後、棺の安置していた場所を藁とイバラを箒として掃きます。...
View Article2022 上郷町日出神社例祭前編
先週前半までのバタバタ続きからいつもの日常へ戻ったところで、 昨日は、来月後半に行う義母の三回忌法要のお知らせに花巻へ。 時々愛妻が今月前半から、その方の様子を気にしていたところ、骨折で入院中とのこと。 帰宅すると、今度は義母のいとこが亡くなったとの知らせ。まだバタバタ。 そんな昨夕、仙台から24地割さんが来遠、一献ということになりました。...
View Article2022 上郷町日出神社例祭後編
旧上郷村社だった日出神社の由来には三説あり。 その一は、本宮は上有住の秋丸にあり、義経一行が北に落ち延びる時に同道していた日出姫を その地に残し、後に姫ともに御宮を現在地に移したことによる。 その二は、坂上田村麻呂の時代、住田町に秋丸という豪族がいて、 大きな石の上で戦勝祈願をした。それを伝え聞いた慈覚大師がその大石を探させ、 見つけた石の上に仏像を安置したのが日出大明神。...
View Article2022 日枝神社例祭
19日の日出神社例祭で、板澤しし踊りさんから次の出番はしばらく無いと聞いており、 また某所にて飯豊神楽さんは神事での打ち鳴らしだけとの情報を得ていた日枝神社例祭。 昨日がその例祭でした。 郷土芸能の奉納が無いなら・・・と考えていたところ、拙案内所付近で選挙関係の街頭PRが あるらしいとのことから、急遽、その場を脱出。 遠野小学校東側の日枝神社です。 子どもの頃は、大日さんと呼んでいました。...
View Article2022 程洞稲荷神社例祭
友人から情報を頂き、時々愛妻も黙認しているような気がしたので・・・。 五百羅漢と鍋倉山の中間辺りにある程洞稲荷神社に行ってみました。 最初に行ったのが15年前、今回は7年ぶり。 以前の記事は拙ブログで確認してください。笑 と云うことで詳細はカット。 相変わらず、神社のある場所まで登るのは大変でした。 登っている途中、法螺貝の音が聞こえ、急いで登ったので、虫の息。...
View Article2022 大出早池峯神社宵宮 其の壱
附馬牛町にある大出早池峯神社では7月17日が宵宮、翌18日が例大祭、 土日に関係なく決まっています。 今年の宵宮は日曜日となり、気兼ねなく出撃です! 5時過ぎ、茅の輪くぐりの神事 今年前半の穢れを清め、厄払いをします。 6時前には、宵宮神事が始りました。 そして、6時、3年ぶりに割拝殿での宵宮神楽奉納です! 大出早池峰神楽さんの鶏舞から...
View Article2022 大出早池峯神社宵宮 其の弐
宵宮の神楽を観ようと早めにお出でになったご夫婦に、あまりお客さんは来ませんから・・・。 と、告げたものの、神楽が始まってからしばらくして、辺りを見回すと、 地域の方々による夜店が無いだけで、いつもの宵宮とそれほど変わらない人数。 どこから情報を得ているんでしょう? さて、神楽も四番目 大出早池峰神楽の弟子神楽となる附馬牛町の小倉神楽さんです。 三人鶏舞...
View Article2022 大出早池峯神社宵宮 其の参
よく拙案内所に顔を出す友人曰く、 どうせ毎年同じようなお祭りと文章なんだから、前回と同じ と、書けばいいんじゃないの? それを云っちゃあ、おしまいよ~! と、いうわけで、最後です。笑 式舞に準ずる演目が終わると、下舞です。 権現舞に先立つ舞 神楽に興味を覚えた当初、お祭りの行列に付属するシンガクもこの下舞もわかりませんでした。 せいぜい知っていたのは鶏舞と権現舞ぐらいです。笑...
View Article2022 大出早池峯神社例大祭 前編
宵宮とくれば次は例大祭、拙ブログの流れとしては自然です。 特にも今年は宵宮が日曜で、例祭が祝日ともなれば、喜び勇んで!笑 10時から神事と観光協会さんのHPに載っていたので、9時には到着。 平時のお祭りでは、神事前に町内のしし踊り団体がやってきて、 上柳獅子踊さんは集落の入口にあたる大出橋の前から踊り始めます。 予想通り、9時過ぎは皆さん、到着。...
View Article2022 大出早池峯神社例大祭 後編
今月末には法事があり、また、ちょっとバタバタします。 黒いネクタイ続き・・・ざっと数えただけでも既に10回以上、まだ7月なのに・・・ 祭列が向かう川で、厄を落としましょう。 拝殿から歩き出した行列は、境内社の駒形神社へ寄り、 猿ケ石川へと。 途中の駒形神社では、例年、神楽もシシ踊りも舞の奉納をするのですが、 今年はカットでした。...
View Article2022 湧水神楽 in 遠野座
8月も一週間が過ぎようとしています。少し前までは、今年も半年が過ぎ・・・ なんて云ってたのですが・・・。 7月30日は義母の三回忌法要 本堂で和尚様に御経をあげて頂き、その後は墓参り ちょうどSL銀河が通過する時間でした! 本来であれば、その後、きちんとした食事会をするところですが、 時節柄ということで、簡素化させて頂きました。 そして、昨日の早朝は我が家の菩提寺の清掃...
View Article2022 お盆
7月から東京勤務となった下の娘が、PCR検査を受けて11日に帰省し、 その晩は家で久しぶりにジンギスカン! 遠野らしい夏休みに突入!? その11日はSL銀河の運航日 拙私設案内所は、公的?には休みモードということで、変わり映えのしない近場で。 翌日は、時々愛妻家の和尚さんが家に来るので、留守番 時々愛妻元気で留守がいい~! 時間外は撮り鉄もどきです 笑 13日 町場のお盆...
View Article