Quantcast
Channel: 「遠野」なんだり・かんだり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1306

2022 大出早池峯神社例大祭 後編

$
0
0

今月末には法事があり、また、ちょっとバタバタします。

黒いネクタイ続き・・・ざっと数えただけでも既に10回以上、まだ7月なのに・・・

祭列が向かう川で、厄を落としましょう。

 

拝殿から歩き出した行列は、境内社の駒形神社へ寄り、

 

猿ケ石川へと。

途中の駒形神社では、例年、神楽もシシ踊りも舞の奉納をするのですが、

今年はカットでした。

 

昨年同様に、御神霊を移した神棚?を川の水を浸した草で清めます。

いつもは御神輿を清めるのですが・・・。

 

正面だけでなく、周りもきちんと清めます。

 

境内に戻る途中、境内社の駒形神社辺りから龍笛の音が聞こえました。

上柳獅子踊の笛吹さんがユーチューブで見覚えた曲を吹いていたようです。

流石は、高校吹奏楽部フルートOBです!

 

いつものように拝殿廻りを三周

 

やがて、大出早池峰神楽さんの下舞

 

市内の例祭で、渡御の後に、ここまで神楽を観られるところはそうそうありません。

 

これを観ると、大出早池峯神社の例祭を観た~!と云う気になります。笑

 

続いて、上柳獅子踊さん

 

しし踊りの笛って、篠笛より太くて長い・・・吹くのは大変なんでしょうね~

 

そして、張山しし踊りさん

 

境内での行事がひと通り終わると、社務所前に移動して披露

 

御花とお酒を頂き、投げ草

 

張山しし踊りさんも・・・

 

投げ草も、二つの団体で、若干異なっていました。

新コロが無ければ、境内で各団体はランチタイムとなり、割拝殿では民謡ショーなどが

あったり、旧大出小中学校では、手作り品の販売があったりもします。

 

毎日のように岩手でも感染者が増加中ながら、新コロ3年目の今年は、流石に

お祭りを中止としたところは少なく、どうにか工夫して開催する方向で動いているようです。

まずは、お盆前の8月初旬までが正念場、次はお盆明け、

必要な対策だけは怠りなく!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1306

Trending Articles