5月までは新コロが落ち着けば、今年はお祭りもあって、いつもどおりの年に。
出かけられる時には行動を!と思っていました。
世の中、そんなに良いことばかりが続きませんね~。
これは2011年4月に焼失した以前の大慈寺(大工町)です。
これは、先日、知人が持ち込んだ大正時代に遠野で発行されていた新聞
日付は大正12年(13のように見えますが、12です)11月10日
10月22日に大慈寺が火事になり、本堂、開山堂、祠堂、庫裡、廊下、浴室を焼失。
これは、おそらく庫裡(本堂のようです)の再建だと思いますが、入札の案内。
その後、徐々に再建し、全体の整備が済んだのが昭和49年。
大慈寺は遠野南部氏が八戸に居た時代からの菩提寺で、600年以上の歴史があります。
遠野に移ってから幕末まで70石を頂いていたものの、明治になるとそれも無くなり困窮。
大正の火事の時には檀家数わずかに50。
再建までの長い時間が、その苦労を想像させます。
こちらが現在の大慈寺 2011年の火災から10年でほぼ再建。
明治以降の歴代住職さんと役員は檀家無くして寺無しの思いが強いのでしょう。
我が家もその末端、新参者ですが。笑
同じ新聞にあった仙人峠のルート
旧仙人から大橋までのそれまでの索道と新しい鉄道
来春で営業運行が終わるSL銀河
これらを見ていると、胸キュンです!
何気ないこのような風景が如何に貴重であることか・・・
6月に入り、仙台に居る娘から東京転勤の知らせ
この先、東京へ行くことも、そうそう無いだろうと思ってたのですが、
わからないものですね~
今月は、バタバタしそうな予感です。