Quantcast
Channel: 「遠野」なんだり・かんだり
Browsing all 1306 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上同心まつり&遠野座

八戸から南部氏(正式には八戸氏)が遠野に移ってきた直後の諸氏屋敷は市民センター辺りで、 町人の屋敷は一日市と元町(遠野高校北側の通り)しかなかったので順次整備をし、 今の下組町に続き、寛文4年(1644)11月、一組25人の足軽組を四組とし、そのひとつして割出したのが上組丁。 昨夜はそんな経緯で成立した上組町の上同心まつりということで宵宮に出撃です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 土淵まつり

昨日から両腕にジンマシン。 特別変った場所へ行った記憶もなく、何を食べたか思い出してみると、おそらく、冷凍していた魚か、ゆうがお。   ひさしぶりに青空が出ていた良き日に、体調不良でした。 それにしても、犯人は「魚か、ゆうがお」か・・・ 待てよ・・・そういえば先日の日曜は土淵まつりへ行ったのですが・・・食べたの餅撒きの餅ぐらいだし・・・ と云う事で、土淵まつり話題です。笑...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 上宮守愛宕神社例祭

8月にはもう夏は来ないのかと思っていましたが、昨日・今日は、ありがたいような好天。 そんな天気に誘われて昨日は小峠トンネルを抜けてすぐの上宮守は愛宕神社のお祭りへ行ってきました。   ちょうど神事が始まったところ   今年は参加する子供の人数も多く、賑やかな雰囲気でした。   神事が終わり、地域内の神輿渡御に先立ち、地元の郷土芸能奉納です。 まずは上宮守神楽さん   上宮守参差踊りさん...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 巌龍神社例祭&小友まつり

26日(土)、27日(日)と青空が見えたと思ったら、昨日からまた曇り・雨。絶望的な8月です。 農業関係者の皆さんの心労をお察しいたします。 さて、天気の良かった土曜日に戻り、上宮守を後にして向かった先は、例年通りに小友町。   巌龍神社では既に地元の郷土芸能の奉納が始まっていました。   それでも、境内でお祭りを楽しんでいる企業へ門掛けをする団体を押さえ、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 小友まつり

前回に引続き、小友町からです。 いわゆる巌龍神社の例祭が終わると、メインストリートでは郷土芸能まつりになります。   本部席前以外のところでは、各団体が門掛け こちらは外山神楽さん   もう一度、外山神楽さん   こちらは鷹鳥屋神楽さん どの写真も同じ方向からになってしまいました。笑   山谷獅子踊りさんの投げ草   同じく門掛け中の山谷獅子踊りさんですが、小学生か中学生もしし頭を被っていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

金津流丹内獅子躍 in 小友まつり

2017年の小友まつりのゲストは、お隣り東和町の金津流丹内獅子躍さんでした。   小友町内の郷土芸能団体が通りで門掛けをしている中、 巌龍神社への奉納を済ませ、本部席前へとやってきました。   代表の方の挨拶では江刺区梁川から伝えられたということでしたが、 おそらく金津流梁川獅子躍のことだろうと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 上綾織愛宕神社例祭

淡い青空が垣間見れる9月に突入しましたが、話題は8月最後の日曜日27日の上綾織愛宕神社例祭。   この日はジンギシカンマラソンがあり、私設案内所前をランナーが通過後、早々に町中を脱出。 綾織小学校そばの大久保地区消防コミセンに集まっていたお祭り関係者から11時スタートと教えられ、 鳥居前で待つこと、2時間!   私より早く来ていた盛岡の女性カメラマンは待つこと3時間・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

遠野市役所本庁舎落成

9月最初の土曜日は16、17日の遠野まつりに向け、仲町南部ばやしでは祭典事務所の事務所開きでした。   とは云っても、一週間前から遠野市役所本庁舎落成のオープニングイベント参加のために、 踊り等の練習は始まっていたのですが・・・     例年、祭典事務所に使っている建物は、まだ市役所庁舎の工事関係者が使用していることから、 場所が移動となり、町内にいる出雲神道の心得のある方による神事となり、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

曹洞宗 福聚山大慈寺慶弔会 晋山式

9日(土)、10日(日)は菩提寺の一大行事。 本来であれば市内にある神社の例祭等、郷土芸能を追いかけているところですが、 檀家の一人として喜んで参加させて頂きました。   東日本大震災の起った一ヶ月あまり後の2011.4.14に本堂・庫裏が全焼した為、 境内に現存する最古の山門前には長々とした看板が立てられた土曜日   昨年の本堂上棟式とは、うって変わって快晴の秋空のもと、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

曹洞宗 福聚山大慈寺 本葬儀

午前中の慶事に続き、午後は仏事です。男性は白いネクタイから黒に。   前回も書きましたが、2011.4.14に 遷化された第三十世ご住職の本葬儀です。 まずはそれに先立ち、起龕仏事   須弥壇前に位置する畳の間(大間)壁には晋山式には無かったご覧のようなものが掛けられます。   一般の方々同様に色地の旗等の持ち物が行列に加わりますが、違うのは方丈様の数、 そして、先頭の方の衣装     本葬儀...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

曹洞宗 福聚山大慈寺 落慶法要

一日中立ちっぱなしだった土曜日は、上膳終了後に1時間ばかり道草をしてバタンキュー 笑 翌日の日曜は、本堂・庫裏の落慶法要です。 が、早朝より、市内一斉防災訓練ということで秋眠を邪魔されました。汗 体中が筋肉痛の上、二週間ほど前から足や肩周辺に湿疹ができ、痒さと痛さとの戦いで起床。   気温も前日ほどではなく、曇り空の境内...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 遠野まつり 町中編

台風が心配された今年の遠野まつり、何とかその影響を受けずに終わることができました。 この二日間で何万という単位で歩いたと思いますが、今のところその後遺症は出ていません。 明日以降が心配ですが・・・笑   まずは振り返りということで、金曜日夕方の笠ぞろえから。 夕方、内囃子(うちばやし)の保管庫に集合し、御神酒を供え、塩で清め、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 遠野まつり 町中編 後半

まつりが終わって二日目、まだ筋肉痛がやってきません。笑 さて、遠野まつり話題の続きに戻って、 悲しいかな例年並みの人通りだった郷土芸能パレードの日中の部に出撃後は、餅撒きまで待機ですが、 その時間がもったいない!と云う事で、   しし踊り群舞へと足を運ぶと、ハイテンションの婿殿二人と遭遇です。笑   こちらも笑顔です!   一方静かに始まりを待つ、しし二匹...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016 遠野まつり 八幡さまへ

そろそろ「としょりのしたず」(年寄りの人達)の筋肉痛が始まってきた頃ではないでしょうか? 私も御多分に漏れず・・・です。笑   話題は日曜日に戻って、遠野まつり二日目に・・・(-_-;) 一日目終了後の夜、遠野ブロガーが何とか潜り込んだ焼肉屋さんで翌日の天気祭りをした成果か、 二日目は曇りながら八幡様へ行けそうな雰囲気...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 遠野まつり 遠野郷八幡宮境内編

今年の遠野まつりは、いつになく枚数を撮ったので、今週いっぱいは引っ張ろうと思っていましたが、 そうもいかない状況になってきましたので、同じ日に更新です。笑   さて、本来の遠野の秋祭りは、9月14,15日の遠野郷八幡宮例祭のことを云いますが、 敬老の日の日程が変わってからは、14,15日直近の土日が日本のふるさと遠野まつりとなり、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 遠野まつり  その後

連続となりましたが、遠野まつりも遂に終わりです。   各団体が出番となるのを見送り、そろそろ仲町も出番が近づいてきました。   お昼の水分補給も済み、   お昼寝もして、   あちっこっちとほっつき歩き、いざ出陣! 昨年は雨で居残り部隊に廻ったため、境内には来られなかった笛吹ですが、 今年は雨もなんとか我慢してもらい、気持ち良く吹いて終了。 また来年も終わる頃に鳴るんでしょう・・・(-_-;)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

六神石神社宵宮祭 夜神楽

22日(金)は六神石(ろっこうし)神社の宵宮でした。 今年、神楽殿が新築されたことから神楽の奉納が行なわれるということで、出撃です。   神楽の時間までには相当早めに着き、じっくりと建物見学です。噂どおりの見事さにびっくりしました!   6時30分、千葉宮司さん、そして、今回招聘された東和町の石鳩岡神楽さんの会長挨拶で幕開け。 外からもライトアップされた神楽殿は、幻想的な雰囲気です。   鶏舞...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 六神石神社例祭 前編

9月23日秋分の日は青笹町中沢の六神石神社と松崎町の村兵稲荷神社が例祭日になっていますが、 今年は宮守町の砥森神社もこの日がお祭り。 迷うところですが、前回紹介したとおり、神楽殿が新築されたことから今年は六神石神社へ出撃してみました。   10時、釜石市箱崎の白濱虎舞のお出迎えを受けて御神輿が戻ってきました。 震災以降、ここの虎舞いが例祭にすっかり定着した感じがします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 六神石神社例祭 後編

さて、六神石神社へ各団体が奉納した、その後、という事になります。   既に神楽殿では、遠野太神楽さんと平倉神楽さんが披露済みということで、三本柳さんさ踊りさんからとなります。 さんさ踊りの歴史はというと盛岡市の三ツ石神社の悪鬼退治の話が有名ですが、 実際は、どのようにして出来た芸能か特定できていないようです。 今回出演の三本柳さんさ踊りさんはと云うと、盛岡藩11代藩主南部利敬公から、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

六神石神社例祭 門掛け編

六神石神社境内での郷土芸能披露も終わり、境内下の駐車場まで行くと 青笹しし踊りさんが別当さんの家で門掛けをするとのことで、撮影しようと思いましたが、 考えてみると車が無い・・・この日はシャトルバスで集落のある瀬内地区から神社へ   運よく、姫猫さんに拾ってもらい、下がりました。   車から降りると、ちょうど太鼓の音が聞こえたので導かれるように音のするお宅へ...

View Article
Browsing all 1306 articles
Browse latest View live