Quantcast
Channel: 「遠野」なんだり・かんだり
Browsing all 1306 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スポーツ流鏑馬

今回で見るのが二回目   今年の柏木平は例年通り暑過ぎ にも関わらず、リバーサイドまつりとの共催ということで大勢の親子連れで賑わう   軽妙な選手紹介のアナウンスに時として笑いがおこる中、選手は一生懸命   的中率も気になるのだが、なんといってもこの衣装に目がいく   手綱を離した手で行う弓の操作は相当難しそう   こちらは馬と人が同じピンクで統一   後姿もなかなか...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

塚沢神社例大祭

7月29日(日)午後、ゴンゲン様のご案内により、初めて、下宮守は塚沢神社例大祭へ   宝暦13年(1763)までにまとめられた「御領分社堂」には次のように記されている 宮守村 地蔵堂 三間四方かやぶき 俗別当九郎兵衛   明治の神仏分離令によって、仏教の地蔵信仰から地域の神社としての塚沢神社へと変わる 明治11年にそれまで地蔵信仰の講を組んでいた女性達によって...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

南へ東へ

家族の予てよりの要望にて土曜は仙台へ 当然の如く、高速の運転は相方 笑   泉区内に所要のある上の娘と相方を降ろし、下の娘と中心部へと向う 丸善書店にてマンガの本を探し、次に向かったのが、朝市 ではなく、アニメマニアが行くとある店 当然行きたい店なのだから、場所は知っているものと思っていたら、駅前周辺という情報のみ 携帯で場所を確認をしながら、うろうろ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

裏町八坂神社献茶会

裏町(現仲町)にある八坂神社にて2日お昼少し前、例祭神事   まずは、ここのおさらい   この日、遠野では珍しい献茶会が催される・・・・表千家の男手前   点てられたお茶は神前に奉げられる   この日の飾り物・・・日々新たなり   献茶が済むと参列された方々にお茶が振舞われたが、市内の著名な茶道の先生方の前では、 はずかしくて頂くことができない笛吹である...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石上神社に写真集団

8月第一日曜日午前11時頃 例年どおり綾織町砂子沢では、石上神社の例大祭がスタート 別当さん宅に向う綾織しし踊り   別当さんの家から列を作り、神社へ   三周   神事 向拝に取り付けられている鈴緒には明治21年の銘 神仏分離令以降早い時期に取り付けられたもの   親子?で和みのひと時   そこへカメラを持った集団 秋田県のJRを退職した方々による写真クラブ「写団ひとみ」の皆さん...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中下 熊野神社

嘉永7年(1854)著 三閉伊路程記 に、青笹周辺の様子として次のような記述がある 少し行きて堰田という処に一里塚 堰田 家三軒 此の処中沢川橋有り、別れ道ありて中沢の方へ行く道也 此の橋を高橋と言うとぞ 少し行きて橋あり、東の山下に糠前村見揺る 家九軒程有るとぞ 下堰 家17軒 五丁程行きて子橋を渡り、二丁程行きて 中下 家17軒 熊野社有り、きせい院と言う寺あり   ここに出てくる熊野社が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第二回 三陸海の盆

4日連続の釜石通いとなった8.11(土) お盆直前のこの日、鈴子町広場にて第二回 三陸海の盆   オープニングは静岡県英和女学院ハンドベル部の演奏から 午前9時開会ということで、さすがに人手は少なく、せっかく静岡県から訪れた彼女たちには 申し訳ないと観客の一人として感じた次第 震災から1年5ヶ月となった今でも静岡県や神奈川県からはボランティアが派遣されており、 両県の震災に対する意識の高さに脱帽...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2012 お盆前半

朝晩は、だいぶ涼しい今年のお盆 体調は如何でしょうか?   13日早朝、我が家の菩提寺「大慈寺」に眠る父親の墓前へ 昨年の4月14日に本堂・庫裏が全焼し、ご住職様も亡くなられ、今だ再建の目途たたず   14日、オリンピックも終わり雨で甲子園の野球も中止のこの日は、TVを無駄につけたまま いつ来るともわからない来客を転寝をしながら待つ   そして、夕方、父方の実家へ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2012 お盆後半

無くなったデータを元の状態に戻し、なんとかお盆後半へ   15日は遠野の花火 今年は自宅からのんびりと見ようと思っていたが、娘から写真は撮らないのかと云われ、 そそくさと機材を準備し、アルコールも摂取せず・・・・・   お盆と云えども、仕事のことが気になり、気持ちが入らず   それでも、シャッターは切り続け   静かに過ごす   明けて16日...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

土淵まつり前編

近年、土淵地区センターで行われていた土淵まつりの会場が、今年から倭文(しどり)神社へ 地元の方々は「お文殊さま」と呼ぶ神社 江戸時代、羽黒派修験喜楽院が別当をしていた文殊堂は、明治の神仏分離令により倭文神社と改名し、 戦時中までは土淵村の村社だったこともあり、ここの祭りは地域で一番賑わうものだったという 18日(土)は宵宮ということで、夕食後、まがってみる    今年も五日市の方々による夢灯り...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

土淵まつり 後編

後編の最初は野崎神楽   野崎地域の隣りは、あの山口さんさということもあり、人数確保に苦労しているという   昭和7年、民俗学者本田安次郎氏も見た神楽 気になったのは、太鼓の方が見ていた本 あの本田氏がこの神楽のことを著したものではないのかと とても、とても、気になる   どこでもそうであるが、ここでも親子兄弟が参加   三番叟に飛び入り?した男の子 お兄さん達に合わせて踊る様は、まさに狂言舞...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2012 綾織町山口愛宕神社例大祭

11時少し前、昨年空振りだった愛宕さんへ   例年、山谷川を挟んだ二つの地域の持ち回りで出発地が変わるようだが、 今年は山口中央公民館出発 ここは、明治12年に設置された綾織尋常高等小学校山口文教場跡地   祭列を組んだ一行は、国道396から見える鳥居を潜り   九十九折の坂道をえっちら、おっちら   そして、三周   石上神楽の打ち鳴らしにより神事   神楽もしし踊りも吹く、師匠も健在の様子...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2012 小友まつり&岩龍神社例大祭

土曜日、12時半近くに綾織を後にし、一路小友町へ   なんとか間に合う   神事が始まる前の境内では、各郷土芸能団体がそれぞれ休憩を挟んでひと踊り   長野(上)と山谷(下)のしし踊り   拝殿前では、この日だけ演じられる小友町南部ばやし 笛のこの方も頑張ってました! 笑   中学校再編により、この町から中学校が無くなるということで、今年は集合写真を撮る (しし踊り団体はこれには含まれていません)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

システム変更

怒涛の8月が終わってしまいました!   春から手掛けた仕事のひとつが終わり、金曜はうちわの関係者による御苦労会にお呼ばれ K吉さんお疲れ様でした!   そこで知り合いとなった方は横浜の人 一年近く震災復興関係の仕事のため、遠野を基点としていたことから 市内にある遠野物語関連の場所をそれぞれ二度も廻られたとのこと 仕事だけでなく、こうして遠野を知って頂いたことをうれしく思った次第...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

元八幡に寄り道

お昼にはだいぶ早い11時、一如さんのコメを思い出し、何年ぶりかで、松崎町宮代の元八幡へ   幟   幟の写真の中央奥に鎮座する御神木   そうだったんだ!異なった性質のものが寄り添い風雪に耐えながら・・・・笑   気合充分   大事な願い事   八幡神楽  岩戸開き   鶏舞   火を噴く権現舞   僕、怖〜い、でも、トーマスは、しゅき!   虫のつく、いい女...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

遠野まつり 賞味期限?

次の記事の前にちょっと一休み ということで、またまた、遠野まつりに戻って   あ〜びっくりした! 自分かと思った・・・ (大意はありません)   神奈川大学の学生さん ボランティアでやってくる学生の世話から祭りまで一生懸命やってくれました   舞台の裏で水を欲する姿が忘れられません   今年はお父様とのツーショットは無し (パパになり代わり 涙)   継続は力なり・・・・進化系...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タオルの絆 六神石神社 前編

先週の木曜日夜、コピー機のトナー切れ アスクルにもない商品で、ネットでオーダー 止む無く、予定の作業を中断し、別件をこなしながら配達待ち 21日(金)には配達されるとのこと 流石はネット、早いもんだ!と思っていたが、その日は来ず   宅配業者を聞き、商品の問い合わせ番号にて追跡すると 三重県にある商品がなぜか千葉県成田の営業所へ そして、配達完了の文字 私の手元に届いていない・・・・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

タオルの絆 六神石神社 後編

雨が降り始めたのに、帰るに帰れず この少し前、カメラが濡れては大変だと思い、 側にいた青笹しし踊り関係者に声をかけたのが運のつき・・・・   虎舞が終わると恒例によりまして、餅撒き とらねこさんは、餅は拾わない主義のようですが、私は、写真も撮るが餅も拾う主義 笑    この頃には、本格的な雨   佐比内鹿踊りの披露   少人数ながら、歌声の大きさと熱意で会場を盛り上げる...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鵜住居で郷土芸能を見る 壱

日曜、所用ついでに、鵜住居虎舞笛吹さんの紹介で峠を越える 向かった先は、鵜住神社   境内から浜の方を見る 解体前の建物と仮設店舗を除き、その他は緑で覆われている   この日は例祭日ではないが、子供神輿が奉納されるということで お披露目の意味での祭り   神事の後、地元、鵜住居虎舞の奉納   東京は銀座西七丁目の皆さんから、お譲りされた太鼓とともに神輿の出発...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鵜住居で郷土芸能を見る 弐

鵜住神社を後にした一行は、鵜住居川の中流にある川目地区に仮設で再建された 釜石東中学校グランドへ向かった     ここでも神輿お披露目神事が行われ、まずは虎舞 遺影を手にした方も   虎舞い独特の軽快な囃子を聞くと、これぞ浜の祭りだと感じる   写真を撮っていて気付いたのだが、見ている人も演じている人も、3.11で被災されていること そして、祭りは人を元気にすること   続いて田郷鹿子踊...

View Article
Browsing all 1306 articles
Browse latest View live