Quantcast
Channel: 「遠野」なんだり・かんだり
Browsing all 1306 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日詰かじ町さんさ

馬力大会を後にし、一路、紫波町へ   ショッピングセンター   桜舞太鼓が出演すると聞いていたので・・・・   お店の催事関係のイベントと思っていたら、さにあらず   NPO紫波さぷりさんがその仲間たち「てんとうむし」と共に 桜舞太鼓を応援するためのチャリティーコンサートを企画したものだった   最初にこのグループによるハンドベル イカツイ桜舞太鼓のメンバーが、心が洗われる思いがしたと云う演奏...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HY−CHORD in NACS

  さんさが終わると、突然会場設営に励む若者二人&ジャーマネ?兼 ボディーガード? 司会の方の紹介を何気なく聞いていると、吉本の方々かな?と一瞬・・・・     ある時はカメラマン、そしてある時は湯川さんです!の相棒 の、この方と初めてお会いしたのは、昨年の8.11三陸海の盆大槌会場でのこと (本人は忘れているだろうけど・・・・笑)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜舞太鼓 紫波に舞う

「紫波さぷり&てんとうむし」さんには、本当に感謝   手作りパンフ・ポスター・入場券の販売から参加者の手配 そして、運営   東奔西走しながら?頑張れるのも招聘してくれる方々あってこそ   プロの創作太鼓集団と異なり、釜石市唐丹町本郷に産声を上げた鼓舞櫻会   今は彼の地を代表しての出演が多いが、   いつの日にか、そんな前説無しで、呼ばれる太鼓になるものと確信している...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いわてDC終了

DC(デスティネーションキャンペーン) JRと自治体及び観光業者が一緒になってその年選ばれた地域の観光キャンペーンを展開すること ということで、今年は岩手県だったが、本日30日をもって終了 遠野では、この企画に合わせ、特定の休日、 午前と午後それぞれ1回、花巻方面からの列車の到着時に 地元の郷土芸能でのお出迎えをしてきたが、それも今日が最後   偶然、その場面に出くわす...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROAD to TATUMARU ?1

日曜日、土淵町の五日市から和野周辺に到るバイパス、通称「かっぱロード」の一部 五日市〜柏崎間の完成間近ということで、関係官庁及び町民によるイベントが開催される 順不同ではあるが、餅撒きから   司会は二代目かっぱおぢさん   遠野市外へ抜ける主要道のうち、最後の難所 立丸峠を越えて 陸中宮古市から山口太鼓がお祝いに駆けつける   県内に創作太鼓がほとんどない40年前、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROAD to TATUMARU ?2

土淵町似田貝から本宿までの道は、両側に住宅などがあり、 大型車と行き交う際は、ところどころで譲り合いながら走ることが常である。 車のことだけ考えれば譲り合いで良いということにもなるが、 歩道のない所は通学路としては・・・   景観問題以外では地区住民の方々にとっても、望んでいたバイパス 工事中の箇所は今のところ、ばっちゃんのお散歩コース 笑   イベントに戻って、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROAD to TATUMARU ?3

土淵バイパス一部開通記念イベントも最終章   午後二時、遠野の郷土芸能の華、山口さんさ   遠野ぶれんどの二名のメンバーもここから参加   やはり、華やか!   遠野まつりでは、カメラマンが処狭しと張り付くチョー人気の団体     つわものはこのとおり   トリは飯豊神楽   遠野郷八幡神社の例大祭に集まって神楽組を作っていた山伏神楽に起因...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

気仙沼 そして、陸前高田

所用にて、県境を越える 古代、陸奥国に気仙郡を置いたのを始まりとした気仙。 江戸時代は伊達藩の領地となり、明治に本吉、気仙沼、唐桑が宮城県に、 陸前高田、大船渡、住田、そして、釜石の一部が岩手県に分割される。   そのうちの気仙沼へ   3.11では、何度もTVで見た辺り 港町の中心エリアだと思う 周辺には、木造の建物無し...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2012 程洞稲荷例祭

快晴の日曜、約束にて午前中届けるべきものを届け、 予定していた処へは帰宅していては間に合わないと判断し、行き先変更 車で行った先は、 鍋倉から五百羅漢へ行く途中の程洞稲荷 道路脇の案内板のあるニの鳥居から山道を歩くこと10分   境内に到着 今年で四回目だが、年々息が上がる   今年も焚き火でアブ除けをしながら六日町の役員の方々が出迎え   八幡神楽の法螺貝の音で神事始まりを知らせる...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初 ホタル

ここ数日、駅前会議室に集まる者ども、風体に似合わずもっぱら蛍の話   今年は、あちらこちらで目撃されているらしい   と、云うことで夕食後、ちょいとばかりドライブ   とおのおぢさんの案内にて某所へ   ネットの事前調査ではバルブ撮影ということだったので、真似っこ   数少ないレンズを取っかえひっかえ   おおよそ1時間30分   ホタルと戯れるおぢさん達でした! 笑...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蓬莱島

トンネルを抜けた隣り町に書類を提出して二週間、役所からは音沙汰無し 何処も、予定通りに事が運ばず そんな合間に笛吹峠越え   紀州造林の敷地には仮設の学校が建ち、 道路沿いには同様に店が建ち並んできた様子を見ながら日ノ神橋を渡る 震災にて何軒かの住宅が残る道路沿いにさしかかると いつも目がいく住宅がある 2010年11月にマイホームを手に入れ、たった5ヶ月で震災...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宮守町 おでのさん

13日の金曜日、手帳を見ると「宮守おでのさん」と記載 市の観光協会のHPで確認しようとすると、いつのまにか様変わりしており、 イベントカレンダーに、あったはずの神社の例祭日がない 昨年の写真とインターネットでヒットした日時を参考に現地へ   やはり、この日でした!   夕暮れには時間が早く、まだ手作り灯篭には灯りがない   去年同様に願いごとを兼ねてお参り...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金毘羅神社に幟

土曜日、上の娘を迎えに行った帰り、下早瀬橋を過ぎると幟 今年は例祭の様子が見られるかと思い立ち寄る   神社の廻りには手作り提灯が飾られ、建物には紅白幕   入口が開けられており、中にはお供え物と御神輿   が、人は、いない   翌日は生憎の雨 昼過ぎ、もう一度、通るが神社には誰もいない そばにある消防コミセンには、大勢の人の気配があり、神事等は終わった様子   その夕方、再度、行くが人の気配なし...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2012 遠野早池峯神社宵宮 前編

7月17日 今年もお邪魔しました     なぜか、最初の一枚はいつも、ここから  定刻、本殿にて神事   7月、遠野の夜の風物詩ともいえる夜神楽の始まり   大出早池峯神楽の鶏舞から   いい雰囲気で始まったのだが、ここで事件勃発 観客の一部から、ライトが眩しいとクレーム   東京の某TVが旅番組?の撮影で、夜神楽のワンシーンを撮りにきていたのだが、そのライトが原因...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2012 遠野早池峯神社宵宮 後編

地元、大出早池峯神楽が三番踊る頃   境内はすっかり暗くなり、地元の方々の岩魚焼きや蕎麦の注文がピークとなり もちろん、お酒も入っていることもあり、出店から聞こえる声と神楽の音が妙にひとつになる   舞台では、市内にある同じ早池峰系統の神楽の演目となり、   平倉神楽 明治34年宮守町塚沢神楽を習得し、後、東和町石鳩岡神楽より指導を受け演目を増やしている 盛岡南部の丸に向鶴の幕を使用   松迎舞...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2012 遠野早池峯神社例大祭 前編

はるか昔の大同元年、始閣藤蔵が早池峯山大権現を祀って以来、 連綿と続けられる祀りに今年も身をおく   連休明けの平日開催となり、出足が気になるが、 大事なのは、千年以上も続けられていることを、今年も行うということ   社務所から神事に向う一行   行列に参加する上柳しし踊りの到着   本殿前で礼を尽くす張山しし踊り   本殿での神事終了後、神輿渡御に奉仕する方々のお祓い   巡行の始まり...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2012 遠野早池峯神社例大祭 後編

例大祭最後の舞   大出早池峯神楽から・・・・衣装の華やかな色合いが素敵   国際色豊な神楽です・・・・日本人より刀の扱いが上手   そして、ミスター大出早池峯神楽の登場   ここはどこ〜♪   早池峰の〜♪   一度でも、この場面を見た方は忘れない言葉   市内の他の例祭では観られない場面   神楽の舞が終わると、しし踊り   今年は残念ながら、東禅寺しし踊りは関係者にご不幸がありお休み...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2012 新里愛宕神社例祭

遠野なんだり・かんだりと云いつつ看板に偽りありで いつも、あればり、こればりで申し訳ありません。 今回も、あれです!   下組町の西はずれに愛宕神社例祭の幟 愛宕神社〜祭神伊邪那美命 天応元年(781)和気清麻呂が平安京鎮護の神として 愛当護大権現を勧請したのが基となり、後、愛宕大権現として諸国に広まる 日除けの神の他、塞の神・境の神として病疫除けとして、村の入口などに設ける...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

釜石かみなかしま DE 桜舞

ラッキー!  昨日のお昼前のこと、「書類ができたので取りに来るように」とのことで釜石へ 何がラッキーかというと、 その日の夕方から釜石市上中島で地域の夏祭りが行われるという情報を得ており、 あの桜舞太鼓も出演予定とのこと 梅雨明け宣言された新仙人道を一路釜石へ   こんな時に限ってスムーズに職務完了となり、かなり早くから会場入り (中途半端な時間となり帰るに帰れず 笑)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

住田町で動く七夕を見る

昨日は相方がお世話になっている住田町で夏祭り 相方・・・・・本職が漫才師というわけではないが、傍から見ればそう見えるらしい と、ボケをかましといて 子供達が、まだ親の言うことを聞く頃は、一緒に来たが、今では、無反応 世田米到着時には、既に祭りが始まっており、保育園児の踊りに黒山の人盛り   続いて、有住(ありす)中学校のよさこいソーラン   そして、世田米中が続く...

View Article
Browsing all 1306 articles
Browse latest View live