2017 総集編後編
昨シーズンは数回しか雪かきしませんでしたが、今冬は、先が思いやられます。 こんな状況の中で、明日は火葬に葬儀にと、姫猫さん、大変でしょう・・・ 総集編後編へ 7月 初めて行った山谷まつりに始まり、宮守町鱒沢の鞍迫・白山神社例祭、遠野座の夜神楽、 附馬牛町大出早池峯神社例祭、上郷まつり、宮守町塚沢神社例祭と 遠野各地でお祭り一色になる月です。 大出早池峯神社宵宮 塚沢神社 夜神楽...
View Article2018 新年早々
新年明けまして、おめでとうございます。 12月30日の晩から、熱が出て、31日に病院へ行き、拙案内所の年取りの準備をして、 後、本日まで、一歩も外へでること叶わずで、寝正月をしておりました。 例年であれば、紅白を見た後、遠野郷八幡宮へ行き、元日午前中に石上、六神石、大出早池峯の各神社へ お参りするのですが・・・ 体調が戻り次第、お参りしたいと思います。...
View Article2018 成人式と初詣
遠野では、昨日が成人式 お陰様で、我が家の次女も無事成人をむかえました。 式典終了後、中学のクラスメートと懇親会?祝賀会?へと行き、シンデレラの帰る時間辺りに 帰宅し、本日、お昼前には、時々愛妻の運転で盛岡へと帰って行きました。 私も風邪が落ち着いている間にということで、恒例の遠野三山の神社へ初詣 まずは、綾織町石上神社 「いろは」の「い」 青笹町 六神石神社 「いろは」の「ろ」...
View Article遠野領内図
2018年も二週間が過ぎようとしていますが、如何お過ごしでしょうか? 昨夜は地元自治会役員会があり、誰かに風邪の残りをうつしてやろうということで、 懇親会まで出るつもりでしたが、熱っぽかったので遠慮させて頂きました。 飲む体力にも自信喪失の笛吹です。笑 さて、12日から19日まで遠野市立博物館では遠野領内図の特別公開が行なわれておりますが、 昨日、おとといと足を運んでみました。...
View Article2018 遠野郷八幡宮どんと祭
1月15日は、いわゆる小正月ということになりますが、今年初めて大槌、釜石方面を廻ってきました。 昨年12月20日?から、笛吹峠が通れるようになり、私自身は、今回が復旧後、初となります。 青笹町から笛吹峠の頂上までの間に2カ所、峠から鵜住居までに1カ所、片側通行の信号があり、 何か所かでは、今も工事が続けられていますが、道路は至って普通の状況でした。...
View Article良い年になりますように
暮れからの風邪が治ったと思えば、昨年からのジンマシンが再発 なかなか思い通りには、いかないものです。 そんなこんなで滞りがちになっている拙ブログですが、忘れられないように近況報告です。笑 正月気分を味わえなかったウップンを晴らすべく、先週金曜日は今年最初の外飲み。 某職能集団の新年会でしたが、歳の順で座ったら、上座に近い・・・...
View Article第25回遠野郷神楽共演会 其の壱
本日は、今年最初のどっぷり郷土芸能という事で、土淵町にある水光園へ出撃! 施設内の水車はご覧のとおりで、まだまだ寒い遠野です。汗 遠野ブロガーからは、とらねこさん、そして関東からは茨城の海東さんと、 市内のお祭り等では何度かお会いしていた一日市南部ばやしに縁あるDさんが東京から という事で、まずは鱒沢神楽さんの打ち鳴らしで、スタートです。...
View Article第25回遠野郷神楽共演会 其の弐
今日は思い立って、先の震災以後、不義理をしていた方に会いに宮城県南三陸町まで行ってきました。 この話は後日ということで・・・ 神楽共演会其の弐です。 5.飯豊神楽さんの榊舞 私自身は初めて観る舞です。 早池峰系神楽には無い演目のようで、ネット検索すると花巻・北上周辺の大乗神楽にはあるようですが、 別物のように感じます。 他はと観ていくとリズム等の違いはありますが、舞の基本構成は、...
View Article第25回遠野郷神楽共演会 其の参
神楽共演会も其の参、1月も残り少ないのでスピードアップです。 9.似田貝神楽さんの八幡舞 飯豊神楽の弟子神楽ですが、男性の舞手が欲しいところです。 土淵町では現在活動中の神楽が、飯豊とその弟子神楽の似田貝の二団体になりましたが、 30年ぐらい前までは柏崎神楽も活動しており、おそらく道具一式眠っているものと思われます。 10.石上神楽さんの松迎舞...
View Article第25回遠野郷神楽共演会 其の四
1月末日に間に合わせるかのように、神楽共演会の最後となります。 (2月に入れば喪中だった姫猫さんのブログ:遠野ごたく帳も再開するのではないでしょうか?) 横道に逸れましたが、其の四です。 13.大出早池峰神楽さんの翁舞 翁舞は、胴の千葉さんが演じることが多いのですが、さて、今回は・・・ 残念ながら、面をはずさない舞なので、どなたか確認できませんでした。笑...
View Article2018 節分
昨日は朝起きてみて、びっくり!想像以上の雪でした。 自宅では玄関廻りと駐車スペースのみの雪かきとし、駅前私設案内所に移動し、さらに雪かき。 お陰様で、直後から筋肉痛です。笑 一休みする間もなく、遠野郷八幡宮へと出撃 モッサ、モサと降り続ける中での節分は、記憶にありません。 狛犬もゴジラのようになっていました。...
View Article2018 鱒沢神楽初舞 其の壱
人によっては三連休の中日となった昨日は、恒例の鱒沢神楽さんの初舞い と、云う事で、お昼頃までのつもりで出撃してみました。 もしかしたら、茨城からKさんが来られるかもしれないと思い、 頂きっぱなしのお土産の御礼を持参しましたが、残念ながら姿が見えず。 賞味期限もあることから、とりあえず自分用に・・・汗 低温続きで雪が積もり、一日で天気が豹変するようなこの時期に、ぜひ、どうぞ!とは云えませんが。...
View Article2018 鱒沢神楽初舞 其の弐
日曜日の飲み会で、行方不明になっていた上着が戻ってきました。 着なれないものを着ると、これだから嫌になります。笑 それでは、其の弐へ 石上神楽さんの岩戸開き こちらも一月の共演会と同じ演目です。 手に注目 一生懸命、真似しようとしています。 くずし 鱒沢神楽さんの龍殿 市内の神楽では飯豊神楽さんとこちらが女性参加率が高いのですが、...
View Article2018 鱒沢神楽初舞 其の参
昨日の雨雪が氷って、今朝はその上に雪。外に停めている車の雪を掃おうとするも、なかなか・・・。 そんな気候のせいか、無いことに、時々愛妻からチョコを頂きました! 前回、貰ったのはいつだったのか?・・・記憶は、はるか彼方。 間違いがあってはならないと思い、これは誰のかとメールで確認しました。笑 と云う事で、初舞も最終章です。 鱒沢神楽さんの岩戸開き舞です。...
View Article2018 松崎ひなまつり
昨日の2月16日は旧暦の正月、中国では春節と云い、今でも最大のイベントとなっていますが、 東北では民俗的な慣習の多くが、旧暦に従って行われることが多いように感じます。 そんな旧暦正月の遠野は、御多分に漏れず、雪が多く、雪かきしては、また降り と云う状況が続いています。 今年は4月18日が旧暦でいう3月3日に当たりますが、当時は本当に春を感じる良い時期に 行なわれていたんでしょうねえ~...
View Article2月末は何かと・・・
遠野市の今朝の最低気温は、アメダスデータによると-17.9℃ 震災後、季節が一ヶ月ぐらい、ずれてきているような感じがします。 先日、寒さ厳しい遠野から山を越えて大槌町へ行ってきましたが、まぶしいぐらいの青空で 遠野とは防寒着一枚ほどの気温差。 被災し仮設で暮らしているお宅の上棟式でした。あれからもうす7年です。 近親者と工事関係者とで神事を行い、建物の廻りを清め、つつがなく終了...
View Article第25回遠野郷神楽共演会 其の参
神楽共演会も其の参、1月も残り少ないのでスピードアップです。 9.似田貝神楽さんの八幡舞 飯豊神楽の弟子神楽ですが、男性の舞手が欲しいところです。 土淵町では現在活動中の神楽が、飯豊とその弟子神楽の似田貝の二団体になりましたが、 30年ぐらい前までは柏崎神楽も活動しており、おそらく道具一式眠っているものと思われます。 10.石上神楽さんの松迎舞...
View Article第25回遠野郷神楽共演会 其の四
1月末日に間に合わせるかのように、神楽共演会の最後となります。 (2月に入れば喪中だった姫猫さんのブログ:遠野ごたく帳も再開するのではないでしょうか?) 横道に逸れましたが、其の四です。 13.大出早池峰神楽さんの翁舞 翁舞は、胴の千葉さんが演じることが多いのですが、さて、今回は・・・ 残念ながら、面をはずさない舞なので、どなたか確認できませんでした。笑...
View Article2018 節分
昨日は朝起きてみて、びっくり!想像以上の雪でした。 自宅では玄関廻りと駐車スペースのみの雪かきとし、駅前私設案内所に移動し、さらに雪かき。 お陰様で、直後から筋肉痛です。笑 一休みする間もなく、遠野郷八幡宮へと出撃 モッサ、モサと降り続ける中での節分は、記憶にありません。 狛犬もゴジラのようになっていました。...
View Article2018 鱒沢神楽初舞 其の壱
人によっては三連休の中日となった昨日は、恒例の鱒沢神楽さんの初舞い と、云う事で、お昼頃までのつもりで出撃してみました。 もしかしたら、茨城からKさんが来られるかもしれないと思い、 頂きっぱなしのお土産の御礼を持参しましたが、残念ながら姿が見えず。 賞味期限もあることから、とりあえず自分用に・・・汗 低温続きで雪が積もり、一日で天気が豹変するようなこの時期に、ぜひ、どうぞ!とは云えませんが。...
View Article