2019 総集編後編
今年も明日で終わりですね。昨夜は遠野ブログ関係の仲間たちとの忘年会、 そして、本日の午前中で現業も完全休業、正月の空き時間は経理庶務。 その昨夜、6時スタートの前から乾杯!乾杯!で最終的に11名 いつものように二次会へ行き、今年最後のカツ丼で〆となりました。汗 それでは、文字数を気にしつつ、総集編後編です。 7月は小友町の山谷観音まつりからスタートし、鱒沢鞍迫観音・白山例祭、...
View Article2020 謹賀新年
2020年、新年明けまして、おめでとうございます! 本年も「遠野」なんだり・かんだりを時々、ご覧頂きますようお願い申し上げます。 いつものように、なんだりかんだり事務所を31日の夕方に〆、 いつものように紅白歌合戦を見つつ、酒場放浪記に遠野のお店が出るのを見ながら、 12時少し前には家を出て、 遠野郷八幡宮にて2020年最初のお参り...
View Article2020 正月休み
正月中も空き時間を利用して、ぼちぼちと仕事はしていましたが、私も今日から本格始動。 で、早々にやらかしました。 午後一番に一カ所回り、その後は打ち合わせのつもりが来週でした。汗 これが正月休みボケなのか、天然なのか、歳なのか・・・笑 と云う事で、正月の振り返り。 まずは、2日 恒例の高校時代の同級生新年会...
View Article火防祭へのつもりが
昨日12日の遠野市は午前中が消防出初式で午後から成人式。 午前中のうちに町中を脱出しようと考えていましたが、仕事で間に合わず、 お昼前の消防出初式をまがってみました。 現役消防団の葬祭幹事長はこちらを見ないようにして通過して行きました! 以前は朝早い時間からの行進で撮る側も寒かった記憶しか残っていません。 今回は雪もほとんどなく、行進距離も短め、...
View Articleどんと祭
1月15日、市内ではどんと祭です。 が、その前に気仙沼市へ 大島への連絡船発着場所となる港周辺には立派な商業施設が建ち、 商店の再建もかなり進んだ印象でした。 午後1時からの用件を済ませ、三陸道・釜石道にて一路遠野郷八幡宮へ。 午後3時、拝殿に滑り込みセーフ どんと祭神事が行われる中、八幡神楽権現舞 2020年最初の遠野市内での伝承芸能見学です!...
View Article2020 遠野郷神楽共演会其一
昨日は某祝賀会。 昨年までは、およそ30年前に買ったダブルのスーツを着て出席していました。 ところが、出席者の服を眺めると、ほぼ100%がシングル。 いつ頃からそうなったのかもわからないほど、気にしていなかったということです。汗 15,000円引きを着て乾杯!笑 受賞者の役職柄、祝宴では「地固め節」 ユーチューブで「遠野地固め節」と検索すると、それらしき歌が民謡調で出ています。...
View Article2020 遠野郷神楽共演会其弐
引き続き共演会からです。 5番目 大出早池峰神楽さん 師匠が手平鉦、愛弟子の千葉さんは、ここのところ胴を担当することが多くなってきました。 岩戸開舞 天思兼尊は誰が演じているんだろう?等と思いながら・・・ 多力男尊が幕を上げ、鈿女命と大日霊女尊が登場するようですが、それ以上の事はわかりません。笑 面をはずした後半になり、誰が誰なのか確認できました。...
View Article2020 遠野郷神楽共演会其参
共演会も後半ということで其参です。 10番目 平倉神楽さん 勢剣舞(せつるぎまい) 早池峰神楽鑑賞ガイドには詞章がないため、どのような場面を表しているのかよくわかっていません。 と説明されています。 と云うことで面を付けた三人が誰なのかは、私にはわかりません。笑 悪神悪鬼退散、除災呪法の舞ではないかと云われているようです。 別名三人くぐりっこと呼ばれると記されています。...
View Article2020 遠野郷神楽共演会 其四
旧暦の1月5日、遠野は雨です。-10℃でもおかしくないのに・・・。 このぶんだと桜を見る会も早まるのでしょうか? 制限文字数が気になるので、共演会も最後です。笑 13番目 鱒沢神楽さん 今日は気持ちがのってこないと云いながら、 演目は、龍殿 この日、4つ目のくぐりっこです! 出番終了後、おいしそうに外の空気を吸っていた舞手一名を目撃 笑 14番目 大出早池峰神楽さん...
View Article雨の節分そして鱒沢獅子踊りの事
今日は節分、お昼からの遠野郷八幡宮での豆撒きに出撃する予定でしたが、 来客があり叶わず。 しかしながら、その来客より珍しいものを頂きました! それは後半でと云うことで、 まずは、午後4時からの2回目の豆撒きから、 午後から、しとしと降り始めた雨 八幡さんに着く頃には、結構な勢いとなり、 豆撒きは拝殿内でと云うことになりました! 現宮司様の記憶では、雨の節分は初めてでは?とのことです。...
View Article2020 鱒澤神楽初舞 其の一
昨年の秋ごろから体調をくずし、入退院・転院を繰り返していた義叔父が先週亡くなりました。 遠野に多い我が家の苗字と異なり、嫁さん方の苗字を名乗る男性は遠野から消えたことになります。 江戸時代に八戸から遠野に移ってきたという伝承があり、商売の屋号を後に苗字にしたようです。 これからの時期、八戸周辺では春を呼ぶ「えんぶり」が始まりますが、嫁さん方に縁ある地域の...
View Article2020 鱒澤神楽初舞 其の弐
昨晩、事務所から持ってきたはずの携帯が無く、固定電話から電話しても音が聞こえず。 落としたか?と思っていたところ、今朝、事務所に行くと机の上に・・・。 なんだかなあ・・・ さて、初舞其の弐です。 大出早池峰神楽さんの鞍馬の後は、綾織町の石上神楽さん こちらも神楽共演会同様に山の神舞です。 共演会の時に30年ぶりに舞う演目とPRしていたように、この日も同じようにPR。...
View Article2020 鱒澤神楽初舞 其の参
遠野古事記の中に、天和年中以前の頃、篠塚半兵衛と云うかぶき役者が仲間4、5人を 連れて当地へ参り、東善寺で義長様ご夫婦、大身衆役人の妻子も見物した。 と云う一節があります。 先日、公開されている花巻城家老日誌に篠塚半兵衛を見つけました。 延宝4年(1676)11月10日篠塚半兵衛の花巻での芝居興行認可とありました。 天和年中は1681~1684年であり、確かに天和年中以前に合致します。...
View Article2020 松崎ひなまつり
18日から遠野市松崎町のひなまつり、21日からは遠野町家のひなまつりが始まっています。 先日、仕事の合間に写真の撮りやすい松崎ひなまつりにお邪魔してみました。 最初に行った時間帯にはお隣り東和町から団体が訪れていたので、人の少ない時間帯に再挑戦。 今年で12回目になるようです。 数年来、見ていますが、毎年少しずつ変化があり、楽しみです。...
View Article旧三田屋で女子神楽
今朝の岩手日報に25日(火)に開催された神楽の記事がありました。 私も行っていたのですが、なんだりかんだりでアップできなかったので遅ればせながら。 町家のひなまつりに合わせて開催されてきた女子神楽も、ここ旧三田屋さんで行うのは今年が最後。 日中開催の神楽を地元の一日市通りの皆さんの多くは、仕事中ということもあり、 ほとんどの方は見たことが無かったということで、今回は時間を夜に設定し、...
View Article2020 小友町裸参り
昨晩は恒例により、小友町裸参りへ。 今年は諸事情により姫猫さんを乗せてマイカーで。 釜石自動車道を利用すると鱒沢のインターから間もなく巌龍神社到着。 まずはお参りをして 無料の甘酒を頂き、無料バスに乗ってきたとらねこさんとマイカーでやってきた遠野おぢさんと合流。 この甘酒コーナーでおもてなしをしてくれたのは、小友まつりで南部ばやしを踊っている女性でした。...
View Article2020 町家で楽しむ女子神楽前編
3月になりましたね!まだ三寒四温が続く日々ながら、気持ちは焦りっぱなしです。 申告の作業がまだ出来ていない上、仕事の期限も迫り、娘の引っ越し、時々愛妻の転勤 と、なんだりかんだりが重なりそうな状態です。 それなのに気力・体力がついていかない・・・歳を感じます。汗 さて、ぼやきはほどほどにして、 小友町の裸参りがあった29日(土)の午後一番に一日市どおりの旧三田屋さんで開催された女子神楽話題から。...
View Article2020 町家で楽しむ女子神楽後編
もうすぐ卒業する下の娘が通う大学では、コロナの影響で卒業式が中止になりました。 衣装やホテルを予約し、式典・謝恩会を楽しみにしていたはずです。 その前に行くはずだった旅行もキャンセル。親である私たちも式への出席を楽しみにしていました。 まあ、収束するのをじっと待つしかないのでしょうが。 さて、女子神楽の後編です。 宮守町の鱒澤神楽さん 龍殿の舞 2月9日の初舞でも、同じお二人の龍殿...
View Article陸前高田
久しぶりの更新です。 先週後半、午前中は自分の診察の為に遠野病院へ、午後は義母を乗せて盛岡まで。 診察終了までの間、盛岡から仙台に引っ越す下の娘の自転車を積み、病院に戻ると駐車場の隣には、 ご覧のような家紋の蔵。 丸に八つ槌車紋、遠野ではなかなかお目にかからない紋、佐藤さんでしょうか?笑 さて、先週水曜日は9年目を迎えた3.11...
View Article彼岸・引越し・聖火
弥生3月20日は彼岸の中日、例年であれば菩提寺護持会の総会に出席。 のはずがですが、今年は下の娘の引越しのため、時々愛妻と盛岡へ。 午前中かかって、引越し業者さんへ渡す荷造りをし、夕暮れ後、三人で夕ご飯を食べて帰宅。 翌21日は朝6時に遠野を発ち、仙台へ。 仙台駅東口にある不動産屋へ寄り、引越し先へ移動。 35年前の仙台駅東口周辺は建物も疎らで、駅裏といったイメージでしたが、...
View Article