遠野古事記の中に、天和年中以前の頃、篠塚半兵衛と云うかぶき役者が仲間4、5人を
連れて当地へ参り、東善寺で義長様ご夫婦、大身衆役人の妻子も見物した。
と云う一節があります。
先日、公開されている花巻城家老日誌に篠塚半兵衛を見つけました。
延宝4年(1676)11月10日篠塚半兵衛の花巻での芝居興行認可とありました。
天和年中は1681~1684年であり、確かに天和年中以前に合致します。
篠塚半兵衛は花巻・遠野で興行していたことになります。
芸能つながり話題でした!笑
それでは、初舞の其の参へ
其の弐の最後が八幡舞のジャンプシーンでしたので、今回は湧水神楽さんの三番叟ジャンプシーンから。
誰が舞っていたのか確認しないでしまいました!
囃子方より若い人だということだけはわかります。笑
大出早池峰神楽さんの岩戸開き
会場から「上手い!」の声がかかりました!私もそう思いました。
くずし
この写真ではわかりませんが、左手の指に目がいきました。他意はありませんが。
最後に鱒澤神楽さんの下舞
そして、権現舞
午後1時、初舞の終了です。
鱒澤神楽のメンバー一同で、礼
さらに、新メンバーの紹介があり、この後は、初舞のご苦労会
「がだってって!」と誘われましたが、代行を呼ぶわけにもいかず、撤収です。笑
「かだってって!」・・・参加していって下さいの意ですが、
もしかして、語るからの転意で、語り合いましょうという意味もあるのかも・・・。
さて、来週18日からは遠野北小学校道路向かいの総合福祉センターで松崎ひなまつりが、
21日からは遠野駅前周辺の町中で遠野町家のひなまつりが3月3日まで開催されるので、
次回は、その話題になるかもしれません。