Quantcast
Channel: 「遠野」なんだり・かんだり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1306

2012 遠野早池峯神社宵宮 後編

$
0
0

地元、大出早池峯神楽が三番踊る頃

 

境内はすっかり暗くなり、地元の方々の岩魚焼きや蕎麦の注文がピークとなり

もちろん、お酒も入っていることもあり、出店から聞こえる声と神楽の音が妙にひとつになる

 

舞台では、市内にある同じ早池峰系統の神楽の演目となり、

 

平倉神楽

明治34年宮守町塚沢神楽を習得し、後、東和町石鳩岡神楽より指導を受け演目を増やしている

盛岡南部の丸に向鶴の幕を使用

 

松迎舞

 

そして、

 

鱒沢神楽

江戸時代後期から大出早池峯神楽の系統として成立

上鱒沢の白山神社(遠野七観音のひとつ鞍迫観音)を本拠とする

 

鶏舞

 

大出早池峯神楽・・・・八幡舞

 

平倉神楽・・・・龍殿の舞

 

 

舞が次々披露され、やんやの歓声が済むと

 

厳かに 大出早池峯神楽の式六番 岩戸開き

 

最後に 

 

権現舞

やはり「ここはどこ〜♪」を聞かないと帰れない

 

夜10時過ぎ、耳に残る権現舞の歌を土産に帰途につく 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1306

Trending Articles