NO会
官庁関連はじめ多くの会社が今日で仕事納めとのこと して、私は 朝から銀行で残高確認 笑 その途中 落合にて、彼らと落ち合いました(誰かが使っていたフレーズ) 笑 去年の12月は何してたかと笛吹のアルバムを開くと やっぱり、白鳥撮り 世の中の変化とは裏腹に、やっていることは同じ 笑 進歩しない笛吹です 進歩はせずとも変わったことといえば、仕事納め→納会がないこと...
View Article2011 忘年会
昨夜は、遠野話題を取り上げるブロガーの忘年会 ゴンゲンさま、romiさん、とらねこさん、とおのおぢさん、一如さん、どろん如さん、 chonchonnさん、釜石hanaさん、関東yamanekoさん、仙台24地割さん、埼玉ゆうくん に私で総勢12名 まずは練習画像 例によって一人やってくる度に乾杯 メイン飲料は、ご覧の日高見をはじめ浜千鳥、ウォッカと...
View Article2012 謹賀新年
2012年の幕開けおめでとうございます 本年も「あればり・こればり」のブログとなりますが、ご愛顧のほど、よろしくお願いします その新年の幕開け コップを放さず紅白歌合戦「がんばっぺし東北!」の「北国の春」を見た後、 相方と近くの遠野郷八幡宮へ 若者中心に石段まで整然と列をつくり、元朝参り 例年と違うのは、家内安全だけではなく、商売繁盛のお札に目がいくこと...
View Article2012 あればり・こればりの正月
2011年には、とうとう「なんだり・かんだり」の称号が剥奪されましたが、 新しい称号の「あればり・こればり・のんだり・くったり」ということで、 今年最初の外飲みは、告知どおりの高校同級生新年会 この樽酒?はこの日のために会長が調達したものかと思いきや、 娘さんの結納の品の残りで中は牛乳だったとか? まずは、相変わらずの乾杯! お昼過ぎから始まり、それぞれの都合で集まり...
View Article2012 出初式&鳥っこ
1月8日(日)天気予報では、午前中は晴れマーク その予報に誘われて、早起き?し、いざ、私も出陣! 出初式! 遠野小学校校庭で行われた観閲式終了後、市街地を行進 市、消防署、消防団総勢800名 婦人消防団 ラッパ隊 働く車 この後、市民センターで表彰式となる 遠野ぶれんどのromi親分も表彰されるのかな? 岩手を離れていたむかし、むかしは、...
View Article1.11
あれから10ヶ月。とうとう、峠を越えれなかった。 今の私は、いつでもどこにでも行けそうなものだが、それがなかなか・・・。 このところの遠野は、寒さと凍結路で、彼の地から買い物に来るには二の足を踏む状態。 その遠野で、今日、小笠原満男選手が被災地から子供たちを呼んで サッカー教室を開いたと聞く。 しかし、ラジオを聴いていると、ニュース以外では、11日のことがほとんど語られない...
View Article真冬日
今日も寒かった! 最低気温−13.5℃ 最高気温−2.9℃ これは観測所の数字なので、標高の高いところや風の通り道では もっと低かったと思う 猿ヶ石川も水の流れに沿ったまま、凍る ゲゲゲハウスの下も一面の氷 例年であれば、シーズンの最低気温は1月下旬 まだまだ、寒さは続く 暖かくして寝ましょう! (熱燗や焼酎のお湯割りではありません!笑)
View Article新年会第二弾!
正月2日に続き、昨夜は新年会第二弾! 某団体恒例の行事 今年は20代〜80代まで幅広い年齢の方々が参加 奉行の立場では「ほんでなす」になる訳にもいかず ボスをお見送りし、帰宅 さて、明日は遠野郷八幡宮どんと祭 3時〜 昨年の画像はこちらから って、どんと祭前日にやっていることは去年と同じ まずは例年どおりということで・・・・笑...
View Article2012 遠野郷八幡宮 どんと祭
小正月のこの日、我が家と相方の実家の正月飾りを持って、恒例のどんと祭へ 3時少し前、八幡神楽の皆さんが揃って参拝 その後、拝殿にて神事が厳かに行われ 初舞となる権現舞 参列された方々の無病息災を祈念して 昨年に比べると、はるかに少ない雪だが、そこは遠野、寒い それでも、数日前よりは暖かいということで賑わう 拝殿に続き、法螺の音を合図にどんと祭の始まり...
View Articleどべっこ&復興鍋 IN ふるさと村
まずは土曜日のお昼少し前のこと 特別列車イーストi-Dが走るということで、皆さんの真似っこをしに神明裏の鉄橋へ 待てど、現れる気配なく、やっとお出まし頂いたのが、これ・・・・ イーストi-Dってこれだったかなあ〜? 事務所に戻り時刻表を確認すると、あともう少し我慢していれば遭遇できたようだ 文章を見てもなかなか頭に入らない年頃となる(笑) そして、今日...
View Article一月の終わり
あっという間に一月も終わり 史上稀なる日本海側の寒波の影響か、遠野は−10℃超えが続き、今日も雪 (写真は晴れた日の・・・・) 二週間も更新しないとこのまま終わりそうな気がして、お蔵入り画像から 笑 いえ、仕事に忙殺されているわけではありません たまには?、「あればり、こればり」は、やっておりますが、 落ち着いてカメラに向かえないのは・・・・...
View Article鱒沢神楽初舞
ぱっとしない天気が続いている遠野だが、5日(日)予てより行ってみたいと思っていた 鱒沢神楽の初舞へ押しかけた 呼ばれもせず、顔見知りもあまりいない場所へ行くのは勇気がいるが・・・・ 怖いもの見たさのほうが勝る 午前10時、打ち鳴らしから始まる 会場となる上鱒沢農村婦人の家は、地域の方々と招待された方々で満員御礼 地域の名士や鱒沢神楽代表の挨拶に続き、...
View Article鱒沢神楽 初舞 つづき
お酒も出てきたところで、会場の方々は一杯飲みながら、神楽を観賞 で、 私は、お茶っこを飲みながら・・・・ 鱒沢神楽・・・・八幡舞 大出早池峰神楽・・・ご夫婦による鶏舞 ミスター大出早池峰神楽の決めのポーズ 鱒沢神楽・・・・三番叟 やはり、道化は年季の入った方が演じると、一層味わい深い 笛吹も、同様 涌水神楽・・・・裏八幡舞 鱒沢神楽・・・・下舞 附馬牛...
View Article魂呼ばり
昨日のこと、とあることから釜石へ 上郷の友人から仮設商店街へ行くとの連絡あり メガネを直してもらうということで同行する 場所は、3.11の震災で松原町に住んでいた親戚が眠る 石応禅寺門前の青葉公園商店街 仕事で表通りを通過する時には、わからなかったが、4棟の2階建てプレハブ店舗が並ぶ 店のご主人は商店街の役員もされているようで、震災のことやこれからのことなど...
View Article遠野「魂呼ばり」
2.11 午前中は、所要にて釜石へ そして、午後は宮守ホールへ 「魂呼ばり」 遠野まごころネット代表 多田一彦先輩の挨拶から この方とお会いすると遠野人として何も出来ない自分が恥ずかしくなる・・・ 郷土芸能を通して、世界中から支援して頂いたお礼と現状を伝えるため、 その儀式としての「魂呼ばり」 ありがとう!・・・・・忘れないで! 彼の地の人たちの気持ちを世界へ届ける団体のひとつ...
View Article遠野「魂呼ばり」後半
黒森神楽の紹介が終わると 遠野で認知度急上昇中の桜舞太鼓の登場 今回は、笛に花二輪 この日は、桜舞太鼓目的に知人の夫婦も来場していました 割れんばかりの拍手は相変わらず そして、 プロの 鬼太鼓座(おんでこざ) 当初、佐渡にて活動後、創始者である田耕(でんたがやす)氏とメンバーとの意見の相違により 田は静岡に本拠を移し、佐渡のメンバーは「鼓童」として活動...
View Articleカラオケ大会
まずは、日曜のこと 私の入っている業種の国民健康保険組合の行事へ参加 その名も、第16回県連会長杯カラオケ大会 県内各地区より30名余りの方が舞台へ立つ この日のためにステージ衣装を準備した方や、今風の若者も 振りのばっちりの方や 着物で勝負の方 応援団も凄い! 花束のプレゼントまで 120名もの参加者で大盛り上がり...
View Article遠野町家のひなまつり 近し
2.14 昨年までは職場の女性から義理チョコを頂き、それを娘たちにあげたのだが、 今年からは義理も無し それを察してか、末娘から・・・・ 上の娘は、もらうことはあっても決して人にあげないタイプ 2.14のこの日も親父をタクシー代わりに使う (育て方が間違ったことに気づくが、既に遅し!) 2月も半ばを過ぎると、遠野の町なかは、何となく、賑わう 通りのあちらこちらに幟...
View Article今日はプラス
今日の遠野、最高気温プラスかな? 陽気に誘われ、少しだけ市内を巡回 プラス?になったとはいえ、道路を外れると銀世界 遠野町には、新しい市営住宅が完成間近 八幡にある市営住宅が建替え時期となっており、必要戸数の一部がこちらへ 今日の遠野情報はここまで(笑) 続いて、先週の釜石 鮭御殿方面から眺める釜石湾 防波堤がポツリポツリと残る 観音様のお姿を左後方から...
View Article落合
天気の良かった先日(今日は朝から雪、そして、雨) 久しぶりにやつらの様子を見に かつては相当数の白鳥のねぐらとなっていた落合 砂利採取をした為か、鳥インフル騒ぎで餌が貰えなくなった為か あまり、集まらなくなっていたが、今期は結構な数が戻っている 夕方のひと時 白鳥と戯れる これは喧嘩?愛情表現? 飛びます! 飛びます! 突っつきます! 豊かな表情が見られる夕暮れ時...
View Article