宵宮とくれば、当然、例祭にも行かなければ・・・
わかっていても、宵宮・夜神楽疲れで、ぎりぎりまで起きられませんでした。汗
10時過ぎぐらいからの神事前に、芸能団体が奉納を済ませるので、
それには間に合うように、どうにかこうにか到着。
上柳獅子踊さんは、既に大出橋での踊りを終え、ちょうど山門前。
その後、割拝殿を通り、本殿前にて奉納
しばらくすると、張山しし踊りさん
昨年の例祭にはシシの姿は無く、しし踊りの笛、太鼓の音も久しぶりです。
10時半、神事の始まり
ギリギリでやってきた張山しし踊り、運よく大勢のギャラリーの前で奉納。
大勢とは云っても、平常時の例祭の比ではありませんが。
今年の神事が長く感じたのは、東禅寺しし踊りさんの姿が無かったせいかもしれません。
シシも蝉と戯れる遠野時間です!
11時半、神輿渡御
ではなく、今年も神様を木箱に移し、祓川(猿ケ石川)へ出発
お供も大出早池峰神楽さんの神楽(しんがく)が続きます。
さあさ、よ、よ、よいっ!
恒例により境内社の駒形さんへ
今年も見に来たよ~!と声をかけてくれるお客さんもいない道中
早々と梅雨明けした暑い18日でした!