昨日の通り雨?は凄かった。午前中は良い天気だったのが、お昼を食べている頃には、
みるみる暗くなり、あっという間に豪雨。隣の家の水路が溢れ、あわやその家に・・・。
我が家常備の水中ポンプを使い、消防署から土嚢をもってきて頂き、短時間の豪雨
と云うことで、大事には至りませんでした。
まだ完全な住宅街でもない地域で、これなので、町中で、かつ、道路とほぼ高低差のない
町中家屋の出入り口では、さもありなんでしょう。
バリアフリーと水処理は難しい問題ですね!
さて、祭列の一行が川へ着きました。
昨年は橋から眺めたので、今年は川へ 笑
到着後、すぐ神楽(シンガク)となり、
神職から一般へと順に、川の水を浸した草で、ご神体の入った社を清めます。
本来なら、御神輿ですが。
「大出村新山宮建立附寺院坊号之権輿幷横田妙泉寺之藍若草創」佐々木家文書には、
神輿の祓いが終わった直後に神楽がなされたとあります。
祓い、清めがなされた後は、神社へ還御
今年も何とか例祭が行われ、ほっと一息
長い距離を歩いたわけでもないのに、最後の石段がきつく感じるのは
私だけでしょうか?笑
恒例によりまして、本殿の周りを三周
廻りながら
シンガク
たいしたものだなっす!
いや、いや~、おら、おまづり、好ぎだもの~!
と聞こえてきそうです。
神様が本殿にお帰りになると、最後の奉納
下舞
これが観たいんです!
大人だけ、ずるい!私もやりたい~
上柳獅子踊さん
張山しし踊りさん
神様への最後の奉納を済ませると、社務所前にて
独特の投げ草
これにて各団体とも、お役御免
今年は反省会は無いと皆さん口を揃えていましたが、本当でしょうか?笑
新コロがどんなものか、わからなかった昨年は多くの神社で例祭中止。
今年は、どのような対策をすれば開催できるのか、参考になる大出のお祭りでした。
来年こそは、大手を振って、参拝できるお祭りになることを切に願っております。
関係各位の皆さん、お疲れさまでした!