今月2回目の更新です。だからでしょうか、今日は雨降り。笑
昨日はイベントいっぱいデー
遠野駅前を後にして、向かったのは、
道の駅 遠野風の丘
釜石と違い、遠野は、まだ春の緑色が少な目
10時半頃からのオープニングセレモニーまで、しばらく待機。
メイン入り口の左側が広くなったようです。
時節柄、駐車スペースの県外ナンバーの車が気になりました。汗
関係各位の挨拶・テープカットでお客さんも建物内に雪崩れ込んだその後、
地元、綾織しし踊りさんが登場です!
実は前日、某所でここのメンバーと遭遇し、情報入手済みということで、
約束を果たせました。笑
綾織しし踊りを観るのも、ほぼ一年ぶりです。
この日は県南在住の祭りの追っかけさんご夫婦とも久しぶりの再会でした。
昨年は例祭・イベントとも郷土芸能が出演する機会は、ほぼ無く、
観る・撮る楽しみの無くなった私も病気になりそうでした!笑
まだまだ、新型コロナが治まる気配はありませんが、三密回避の対策をし、
舞い・踊られる機会を増やしていって頂ければと思います。
久しぶりに踊って息の上がったシシさん、お疲れさまでした!笑
その後、建物内へ
飲食スペースが広がり、見晴らしも良くなったので、そのうちに食事をしたいと思います。
外のデッキでは、バケツジンギスカンを堪能している人も大勢いました。
帰宅し、お昼を食べた後は、こちらへ。
工事には無関係ですが、旧三田屋さんは同級生の家ということもあり、
そこにこの度、世界的建築家安藤忠雄氏が建設資金を提供し、こどもの本の森遠野を建築。
この日は上棟式
小学生の頃、何度か遊びに来た思い出の場所
ここ数年は町家のひなまつりに合わせて開催されている女子神楽の会場でもありました。
木工事担当の大工さん方による神事
そして、お楽しみの餅撒き
神事前に覗いた餅の入ったザルには、私が拾えるぶんは無いと思い、
撮るほうに集中です。笑
手ぶら覚悟でしたが、帰りには拾えなかった人にもお裾分け。
子供たちの為の施設ですが、人通りのめっきり減った一日市の皆さんにも、
良い効果が表れることを期待して、完成を待ちたいと思います。