お盆休み・夏季休暇ムード漂い始めた10日(日)の遠野は、余計なほど暑い天気。
今年は帰省する親戚もほぼいないお盆ということで、時間が余ってしようがない、
毎日が日曜のリタイヤグループも、昨日から長期休暇に入った現役組も
気になるのは飲み会のことばかり。笑
と、云うことで、その飲み会は15日(日)5時頃から、同級生ママの店になりました。
感染拡大地域からの方々が一緒にならないように貸切が条件かな?
さて、明日も通常営業の拙案内所、更新できる保証はないので、今のうちに。
遠野座夜神楽も22日を残すのみとなりましたが、昨晩は小友町の外山神楽さん。
幕紋は、三つ巴と梅鉢、三つ巴は八坂神社の紋で、梅鉢は明治に神楽を伝えた
田瀬の白土神楽に関係する紋とのことです。
体格のいい菊池さんが演目を説明をして、始まりです。
翁舞
この日の翁は、背も高く、まだ老人と云うには若い翁
その翁と云えば、外山神楽さんの小友町外山には及川恒次翁記念碑があります。
恒次は及川内記の次男として小友に生まれ、寛文年間に名取沢金山を発見し、
その利益を外山の開墾・入植に充て、40石ぶんの新田開発をし、30数戸の
入植事業を行った人物です。
次は鞍馬の舞
牛若丸と善海坊の力比べの舞
この日はお二人とも、女性
疲れた表情を見せない牛若丸、流石です!
最後は胴が入れ替わり
右の子、最初から至って冷静に手平鉦をやっていましたが、大出の仮称Kちゃんとこの子らが
メインで神楽を演じる日まで元気でいたいものです。笑
下舞
舞台が狭く感じました!笑
太鼓の彼は、春から大学生で本当はこの日いなかったかもしれません。
例の影響で学校へ行けずにリモート授業しているとのこと。
権現舞
お酒ではなく、三ツ矢サイダーを持って・・・笑
赤ちゃんもカミカミしてもらいます!
抱っこしているお母さん、昨年は妊娠中でお祭りに参加できなかったので、
今年は復帰して参加するはずだったのに・・・と話していました。
政府はこれからは新生活様式に対応を!と云われますが、
その新生活様式と云う言葉、そのまま固定してしまいそうで私は嫌いです。
新型コロナ対応生活と云ってほしい・・・空しい独り言です。笑