昨日(8日)から盆休みに入るという声があちらこちらから聞こえ、普段から静かな町中が、
雨のせいもあり、今日は余計静かに感じます。
観光協会のイベント欄を見ると、お盆行事や神社例祭等の日程がそのまま掲載され、
例年通りの8月と思われる方もいるかもしれません。
が、実際はどうなのか確認が必要だと思います。おそらくは・・・笑
神社例祭での郷土芸能奉納が皆無に等しい今年、唯一、観る機会を提供している遠野座
昨晩は土淵町の飯豊神楽さんでした。
ちなみに遠野座夜神楽も今晩と22日(土)で終了となります。
7時過ぎ、いつものように会場入りすると誰も居ません。
天気が悪いので、もしかして中止?・・・私が早いだけでした。笑
遠野南部家老新田(にいだ)氏の七曜紋の幕を張り、御神楽舞からです。
飯豊神楽のある飯豊は江戸時代、遠野南部家臣広田氏の知行地でした。
御神楽舞、一般的には鶏舞と云われ、飯豊、八幡、上宮守などのいわゆる遠野山伏神楽では、
このように三人舞で演じることが多いように思います。
多くの女性が参加している飯豊さん、準備している時に声をかけようかと
思いましたが、圧倒されて、声も出ず。笑
とらねこさんを誘えば良かったかなあ・・・
四人八幡舞
会員の人数が多いので、大勢が出る演目を選ぶことが多いのも飯豊さん
所狭しと舞います。
ここの四人八幡舞は他と若干異なり、
後半には、くぐりっこ。息もぴったりでした!
最後は、恵比寿舞
遠野山伏系神楽は岩手県沿岸北部の神楽同様に魚を釣る恵比寿舞
かつて、遠野は閉伊郡に含まれ、その中心は現在の宮古市周辺です。
その閉伊郡のくくりでの山伏神楽の影響なのか、それとも、明治以降に興行に行った
沿岸部の影響なのか、明らかに早池峰神楽系と趣の違う遠野山伏系神楽です。
四十、五十、六十肩には到底出来そうもない、赤いをたすきを軽やかに付け、
新型コロナ対応バージョン?・・・マスクを付けて・・・
マスクを付けたままでは糸や針を舐められず、はずして、いざ、釣り!
会場から現れたおさかなさん、昨年の遠野まつりでは飯豊神楽さんの舞手として参加。
今回はお客さんだったのに、おさかなデビューです。笑
飯豊神楽さんも今年は1月の神楽共演会以来。
新型コロナが少ない地域なら、きっと、招聘に応じる用意はできていると思います。笑