5月4日の日中に南部神社の例大祭があったばかりの夜8時から
一日市のとおの物語の館「遠野座」では夜神楽でした。
今年度は4月28日から始まっていたようですが、GW期間は5月3日~5日の3日間、
この後は7月14日(土)、28日(土)、8月4日(土)、18日(土)に開催されるようです。
時間は午後8時から45分程度で、無料 どこの神楽が出るかは遠野観光協会イベント欄で確認下さい。
と云う事で、夜神楽へ
この日は平倉神楽さん
南部神社でもお会いしていたので、日中の部は軽く流しました。笑
時間前に到着すると、先に来場していたお客さんに神楽の事前講義中
(全ての団体がこういうわけではありませんが)
最初は真似三番叟
高校受験も終わり、晴れて解禁となった神楽女子、残念ながら素顔は見られませんでした。笑
GW中に3度見た上宮守神楽さんも真似三番叟を演じていましたが、いわゆる遠野山伏系の真似三番叟とは
異なった演出になっています。
どこが違うかは、観ればわかると思います。笑
黒い面の蛭子命が一生懸命舞っている脇で、お客さんに拍手の催促
おどけてみせますが、キャリアの差が出てしまいます。K君、上手く舞い過ぎかな?笑
良いモノを見させて頂きました!
日中同様に笹除舞
下舞い
扇子を上手く回せるようになるのに半年はかかるとお聞きしました。
下舞いで拍手が頂けるのも遠野座ならでは。
祈祷権現舞
会場が良いせいか権現舞を演じてくれる神楽では、都会のお客さんは神がかった雰囲気を感じるようです。
最後に大勢のお客さんの頭をカミカミ
この中に遠野ブロガー関東支部長の山猫さんが混じっていたのを気づく人はありませんでした。
(写真は無関係)
その後、山猫さんを半ば強引に夜の町に引きずっていきましたが、そこで新たな出会いあり。
北海道からの遠野通い人さんを発見!
遠野物語を読み、年に何回か訪れ、レンタサイクルの経験あり
(なんだか周りにも、似たような人達がいるような・・・)
次回お会いした時には、きっと、お帰り!と挨拶すると思います。笑