Quantcast
Channel: 「遠野」なんだり・かんだり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1306

2021 石上神社例祭

$
0
0

新コロワクチン接種、1回目が8月7日(土)に予約となりました!

と、喜んだのもつかの間、2回目が28日(土)で、その日は健康診断もあり、

例年通りであれば小友町巌龍神社と上宮守町愛宕神社、附馬牛町菅原神社の例祭。

新コロ、健康診断が優先になるので、例祭へは行けそうにありません。泣!

 

話は変わって、

先週オープンした世界的建築家安藤忠雄氏監修の「こども本の森遠野」に

お邪魔してみました。

早速、親子連れで賑わっていて、おまけに建築関係者も見学に訪れているようです。

 

さて、今朝は8月第一日曜日ということで

 

恒例の河川草刈り

草刈り機の無い私は、鎌を持って参加してきましたが、今年は竹箒。

機械で刈った草が道路に散らばるのを掃きました!笑

 

そして、11時、恒例により綾織町の石上神社へ

 

昨年と同じく、しし踊りは無く、石上神楽さんと集落の役員さんのみ

 

役員さんも、おそらく集落の人だけだったのではないでしょうか?

 

半纏の背中には遠野南部家老新田家の六曜紋

江戸時代には新田(にいだ)氏の知行地だった地域です。

 

いつものように拝殿・本殿廻りを三周

 

宝暦年間に作成された南部領の社寺をまとめた「御領分社堂」には、

鵢崎村として石神権現、石神新山の二社が載っています。

別当・俗別当とも空白になっており、新田氏直轄の神社だったかもしれません。

また、分社堂では「石神」が、地元では「石上」と表しています。

 

これまでは行列に参加していた方も、今年は「孫騙し」

 

神事

 

外で見守るのは、私と見知らぬ人二人のみ

 

畏み、かしこみ申す~が続いています。

 

 

やがて、石上神楽さんの下舞

 

明治時代に大出早池峯神社の附属神楽を鈴木林之丞氏が取得し、砂子沢神楽として成立。

その後、林之丞氏が不在となり、菊池乙松氏が再び大出より習い、終戦後また中断。

昭和50年代初めに馬場亥蔵、及川三之丞両氏から鈴木康男氏が習い、現在に至るようです。

 

権現舞

何年か前までは高校生も出ていたのですが、進学・就職で市外・県外へ。

残っているいつもの固定メンバーで頑張っています!

 

男性が少ないので力強さはありませんが、大出早池峰神楽の源流を感じる

数少ない神楽のひとつになっています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1306

Trending Articles