令和3年の幕開け。
新年明けましておめでとうございます!
今年も「遠野」なんだり・かんだりをよろしくお願い申し上げます。
年末近くになり慌ただしく我が家及び家人の居なくなった時々愛妻家の年取りの準備をし、
31日拙案内所を閉め、早めに帰宅し、さあ飲み始めるかと思っていたところに、花火の音。
事前情報により、これが年末サプライズ花火の合図と確信し、寒~い中、早瀬川へ。
手がかじかみ、シャッターは思うように押せない状況下、どうにか数枚捉えて、帰宅。
真冬の花火はきれいでしたが、流石にこの時期の外は厳しいものがあります。
取り寄せた焼津からのマグロと釧路からの毛ガニを肴に紅白を観ながら、家族で飲み食いし、
新町は常福寺の鐘が聞こえ始めた頃、遠野郷八幡宮へお参り
二の足を踏みそうなぐらい寒いので悩みましたが、長女がお供するとのことで、雪中行軍。
例年と比べ、かなり少ない人出でした。
帰宅後爆睡し、10時過ぎ、恒例により遠野三山の神社へお参り
例により、まずは綾織町の石上神社
下のバス停周辺に車を止めると、境内から鈴の音
ここで初詣の人と逢うのは珍しいのですが、今年は私のスタートが若干遅かったのが幸い。
路面凍結、その上に雪ということで、のろのろ運転にて、青笹町の六神石神社へ。
ここは例年通りといった感じで、宮司様とも新年のご挨拶し、
初詣
11時から神事と云っていた遠野ブロガー姫猫さんが来たので、あとはお任せし、次へ。
途中寄り道・・・雪の荒神様
最後は、附馬牛町の大出早池峰神社です。
町からここまで来ると流石に別世界。今年はとても遠くに感じました。
それでも、参拝客はそれなりです。
いつもは割拝殿にあるお札・お守りの販売所は社務所内に移動してあり、
八幡様や六神石さんも同じで鈴を鳴らす紐?はありませんでした。
それと、甘酒も今年はありませんでした・・・笑
境内にいる間に降ってくる雪の量が多くなり、お札を求めて退散。
其々の神社でいつも通りの祈願の他、今年は例の禍が治まるように祈ってきました。
と、云うことで、まずは、例年通りのスタートです。
例年通りと云えば、恒例の同級生新年会も各種新年会も例外で、開催無しです。
今年は下手に風邪をひくと、有らぬ心配をすることになるので、
もうしばらくは東北人らしく、じっと我慢の子でいましょう。笑