8月第一日曜日は年に一度早起きの日です。
朝6時、市内一斉河川清掃で決められた川の土手の草刈りや道路清掃及び花植え
この日は菩提寺境内の清掃も重なることから、私が河川、おふくろが菩提寺へ。
作業終了後に家でゴロゴロしているとおふくろが帰ってきて、
お寺に誰も居なかった・・・・と
境内を回ってみたところ、既に草取りも掃除も終わっていたようだとのこと。
あらためて私が配ったお寺さんの会報を見ると前日の土曜日になっていました。汗
おくふろ並びにお寺関係者の皆様にお詫び申し上げます。
さて、本題は前日夜(土)の遠野座夜神楽です。
この晩は、宮守町の塚沢早池峰神楽さんでした。
時間前から客席に居たのは、私の他、水沢の祭りの追っかけさんご夫婦、
そして、土沢神楽と外山神楽からお一人ずつ、直前に一般客の方々。
流石に岩手県内にも新型コロナ感染者が出た週末では仕方ないでしょうねえ。
伊藤会長の挨拶の後、最初は龍殿の舞
昨年の遠野座でも同じ演目でした!笑
今年は塚沢さんの地元の神社では、神楽奉納も門打ちも無かったので
おそらく、ほとんど練習していなかったと思います。
今まで重ねている練習量が違うのでばっちりでした!
胴が会長から木村君に変わり、
天女の舞
新調した着物の初披露です。
明日は祇園の祭りこと、明日は祇園の祭りごと、いざさら出て遊ぶなり~
そういえば、明日は(この晩の翌日)は綾織石神神社の例祭の日、
今年はどうなるんだろう?と思いながら・・・
とりら、とりらの歌声を聞いていました。
浅沼さんのここから後ずさりする姿が好きです。笑
奥さんの次は旦那さんの下舞
盛岡に住む彼も駆けつけてくれました!
いつもなら舞台にお客さんを上げ、胎内くぐりをすのですが、
この日の権現舞は「さんだいおろし」と云うそうです。汗
本家岳神楽でも失った演目の歌本?が残っているという塚沢
右端の方々が入っていませんが、最後に全員で挨拶
次世代につながる会員を募集中とのことでした!笑