今年も時々愛妻と二人っきりで盛岡さんさへ行ってきました!汗
数年同じようなパターンで、開始1時間前、県庁前をキープ
他にも良い場所があるのでしょうが、探す苦労と帰りに歩く距離、トイレと食べ物確保等を考えると、
口論の種は少ないほうがよろしいかと・・・政治的な判断です。笑
幸いにも若干の風があり、ここ数年では過ごしやすい午後6時スタート
ミスさんさ、ミス太鼓、ミス笛っこ、ミス歌っこさんが先陣をきります。
その後は、会社、高校、大学、団体などが続きます。
ちなみに開催期間中の参加団体は盛岡さんさのホームページで調べられます。
これは伝統さんさ部門の山岸さんさ
こちらは太田さんさ
それぞれの地名が名前についているようです。
仙北 小高さんさ
所作が一般さんさと異なり、味わい深いのが伝統さんさ、見ていて飽きません。笑
何年も一緒に見ている時々愛妻にも、少しはその味わいがわかるようです。笑
団体によっては団扇を配ったり、お菓子をくれる道化も出てきます。
残念ながら、お菓子や飴は、おじさんにはくれませんが。笑
就活中の下の娘が今年は出ていないとわかっていても、一人一人の顔を確認するバカ夫婦です。笑
IBC岩手放送の皆さん
提灯を持つのは、菊池幸見アナ
今年はついにこちらから声をかけたところ、「なんで、ここに居るの?」とうれしい返事。
川島アナの左後ろは清水アナ?
奈穂美ちゃんも!
電飾のある太鼓、今年初めて気づきました!
こちらは盛岡大・盛岡短大OB・OGの団体
もしかすると岩手を離れている方も参加しているかもしれません。
こういう時に、戻って来られるっていうのは、いいです!
ミスさんさ等の皆さんをもう一度、見て、最後に一般参加者の輪踊りを見学して撤収です。
遠野に着くまで、もめ事はいっさい無かったことを付け加えます。笑