Quantcast
Channel: 「遠野」なんだり・かんだり
Viewing all 1306 articles
Browse latest View live

あれから三年

$
0
0

あれから三年経ちます

 

遠野市では、とぴあ庁舎等で犠牲者追悼記帳所が開設され、

私も朝、哀悼の意を表し、記帳させて頂きました

 

そんな昨日・今日と続けて沿岸部行きを選んだ私、仕事の約束の時間前に現地入りして

あちらこちらを回る

 

大槌町、近くの山が崩され、平らな所に土の仮置き場が出来ている

防波堤の高さで今もって町民の意見が割れているのだとか・・・

 

神戸から分けられた「希望の灯り」・・・同じ過ちを繰り返さないで!と私は願う

 

鵜住居

釜石の悲劇「防災センター」は今は無く、JR山田線周辺での嵩上げが進む

 

釜石の奇跡「津波てんでんこ」の学校のある市街地

津波の度に到達の碑が建つ釜石市大只越、石応禅寺

昨日は、葬儀が行なわれていた

 

唐丹町本郷

震災で残った漁業関係施設(左上)の骨組はそのままで、地盤の嵩上げ、屋根の設置完了

 

防波堤の内側は漁業関係の下小屋や工事用現場事務所が建つ

 

三陸鉄道南リアス線 唐丹駅そばの鉄橋復旧

来月5日、盛〜釜石間全線復旧の予定

 

陸前高田 市街地だった場所の至る所で嵩上げ工事中

 

気仙川の向こうの山を崩し、ベルトコンベアーで土を運ぶ工事が進められている

陸前高田市では、あちらこちらで大規模な工事が進み、引っ切り無しに工事用ダンプが行き来

 

道の駅そばの石碑

「頬につたふ なみだのごはず  一握の砂を示しつつ人を忘れず」

 

頬を伝い落ちる涙をぬぐおうともしないで、「一握の砂」を示し、有限の時間の中を生きる我々

命の一瞬一瞬を充実させて生きて行こうと教えてくれた人のことを私は忘れない

 

合掌

 

 

 

 

 

 


三鉄リアス線全線開通まで、もうすぐ

$
0
0

今日は遠野も釜石も雨

明日は車検?ということで、またまた釜石へ

「忙しそうでなにより」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、そうでもないかも・・・汗

 

所用を済ませ、プレオープンのイオンを横目に進路は南へ

 

釜石中心部から近いつもりで、どこまでも・・・・意外と遠い 吉浜駅着

 

ちょうど吉浜から盛へ行く列車が着いたばかりで、

撮り鉄?乗り鉄君?を乗せて出発

 

4月5日からは、盛〜釜石間も再開

 

昨年の4月5日の画像

釜石方面へ向かうレールは錆つていた・・・

 

震災の年の4月10日

現在はこのような場所も全て復旧し、試運転も行われているようだ

 

北リアス線の不通区間共、間もなく全線復旧!

 

 

盛岡で蕎麦

$
0
0

今日は健康保険の関係で加入している団体の集まりがあり、盛岡へ

 

午前中、遠野を出ると湿気を含んだ牡丹雪がボタボタと

 

盛岡の雪の量にびっくりしながら、まずは腹ごしらえ

 

とらねこさん風に云うと「こちらをチョイスしてみました!」となるのでしょうが、

今日は、その他大勢の一人なので云われるがまま、ついていく

こちらの店に来たのは、家族で来た時以来で、それもいつだったか忘れました 笑

 

2階の席では、有名なわんこそばをやっている方々がいて

そのお椀の数にびっくり!

 

好きなのを頼んで良いとの事務局からの言葉に甘え、それでは私も・・・

 

流石にわんこそばに挑戦するわけにもいかず、

諸先輩方がカツ丼とうどんを頼んだので、単品でも充分だと思いながらも右習え?で、

蕎麦もカツ丼も美味しく頂きました!

(これで今日も体重オーバー間違いなし 笑)

 

この店の辺り、葺手町と云うんですね

この町ができた慶安4年、遠野では鍋倉城がもらい火で焼失した年

それ以前の建物は茅葺だったようで再建したのも茅葺となったようだ

柾葺きとしたかったようだが、火災以前には柾は安値となって家中の建物に多く使われ、

檜山が伐りつくされ、逆に高値になってきた時代だったとのこと

 

午後はこちらで、講演会があり、エイ、エイ、オー!となりましたとさ!笑

震災以降、マスコミでは復興関連業の金額が大幅にUPしていると云っているが、

末端で働く人たちの生活は何ら変わらない・・・・あべちゃん、しっかり!

 

年度末ということもあるが、明日はまた、別な団体の集まり

誰も利益をもたらせてくれない一人稼業の身には、辛い時期

飲み会のない昼の集まりは、もっと辛い 笑

 

大人の学校、終了式

$
0
0

確定申告も今日が期限、皆さん、間に合ったでしょうか?

私は、既に申告済

先ほど通った地元の商工会さんも今日は、早めに灯りが消えていた

申告が終わると年度末に向けて様々な行事が目白押しとなるが、

私は午前中から某所に缶詰

お昼は今日も御馳走さん

 

昨日はカツ丼で今日はご覧のような弁当

昨日の食べ過ぎが祟り、体重が予想通りオーバーだったので、家での夕食は、かなり、量を減らす 笑

 

休憩時間に建物の中を見学

 

数年単位で学ぶ地元の職人さんの卵が学ぶ

(ちなみに包丁研ぎの職人さんでは、ありません)

 

同居しているのは被災地域で離職し、建設関係の仕事に従事しようと決意した方々

ポリテクセンター岩手の遠野実習場との位置づけで、沿岸各地から通っている

 

今日は、ここでの各学科の終了式

卒業したのは若い大工さんと水道屋さん

給料をもらって働きながら、学校に通わせてもらい、資格取得を目指す

ここまで折角頑張ったのだから、一人前の技術者になれるよう念じる

 

記念写真の撮影は、私ではなく、プロ

流石に道具が違います! 笑

 

春とは名ばかりの遠野

いつもより遅いとはいえ、少しは春に近づいているような気がする・・・気がするだけかな?

なごり雪?

$
0
0

予報どおりと云えば予報どおり

 

でも、これはなごり雪?

気温は多少高いが、どう見ても本降り

明朝は、また、また雪かきかな・・・

 

長女が帰ってくるようだし、今晩は家族に邪魔にされながら、一杯!

釜石の人

$
0
0

暦の上ではMARCHなんだそうだが、

 

積もる雪にレッドカードを出したくなる数日

 

そんな昨夜のTVに

 

大滝詠一さんのお別れの会に因む番組が・・・

恋するカレンなど軽快でなんとも都会的なメロディーを思い出すのだが、

作詞者は別な方ではあるが、こうしてみると「冬」というキーワードが多い

(NSPも、そう感じるのだが)

大滝の原風景には岩手県江刺出身〜(遠野に少しだけ在住)〜釜石育ちという東北の風景があるのだろう

 

ここで釜石つながりで

 

写真家「菊地信平」さん

(カメラを持つ女性でもなく、赤帯レンズの方でもなく、白レンズの方)

住宅兼スタジオが震災で流され、避難所生活をしながら、その時の写真を撮り続けた方だが、

その写真展が、盛岡にある岩手県公会堂で開催される

3月23日(日)午後1時〜28日(金)午後6時まで

心に響く写真の数々をご覧ください!

 

 

 

第4回全国虎舞フェスティバル 第一弾

$
0
0

今日は誰に何と云われようが、たとえ所用の次いであろうが、この日は釜石と決めてました!

フェスティバルの告知をしばらく前にして、それ相応に準備をしていたのにも関わらず

三脚を忘れ、防寒用の手袋を忘れ、会場を確認もせず、釜石入り

 

大町の親切な魚屋さんに会場を教えて頂き、hanaさんとkazuさん&お父さん、

そして、釜石の写真家藤枝さんにもお会いし、はじまり、はじまり

(帰ってきて気づいたが、この辺りは藤枝さんが被災された住宅があった辺りでは?)

 

さて、進行はというと、めんこいTVの千葉洵子アナ

(やっと生で見ることができました!笑)

 

トップを飾るのは、第一幼稚園の園児による虎舞

(この幼稚園は今春閉園になるとのことです)

 

幼稚園児ながら決めのポーズは、ばっちり!

 

大人のトップは釜石虎舞保存連合会を代表して尾崎青友会

 

震災後のTVに代表の岩間さんが出演されていたのを思い出す

 

虎舞のお囃子が頭の中を駆け巡り始まる

 

只越虎舞

 

白虎の登場

 

足並みもきっちり

(よく見ると、黄虎と白虎では髭や眉毛の長さが違うようだ)

 

平田青虎会

笛吹きの娘さんが「パパ頑張って!」と何度も声援を・・・

奥のおやじさん、何ともいい笑顔

 

この日は、後ろに見える通りにもかなりの車

 

つづく

 

第4回 全国虎舞フェスティバル 第二弾

$
0
0

虎舞フェスティバル、前半の地元釜石の団体から次は隣町大槌町

 

向川原虎舞

 

手踊 りの「甚句」

 

釜石市鵜住居虎舞 青年会

笛吹の金男さんが参加するかと思ったが、今回は地元若手の皆さん

 

道化の方、今回はお面は付けずとも・・・・

 

傘を使う甚句の前に、豊年舞

この鵜住居虎舞には、虎の舞う主要演目の他に多くの手踊りがあるようで、

今回の豊年舞とうさぎ舞は、遠野の南部ばやしにも演目として残っている団体があり、

その伝承ルートが以前から非常に気になっている

 

ゲスト・・・宮城県 中新田(なかにいだ)火伏せの虎舞保存会

ご覧のように消防団が伝承活動の主役

 

寝覚めの舞

踊りもリズムも恰好も違うのだが、中でも太鼓のバチ?は、はじめて見るタイプ

 

北は青森、岩手、宮城、そして、横須賀、下田、飛んで、松山と

港町に伝承している虎舞だが、中新田は内陸

保存会の名前のとおり火伏せ祈願のために始まったとのこと

 

踊りの後は、神楽と同じようにカミカミして回る

「雲は龍に従い、風は虎に従う」と云う「易経」の言葉から、風を嫌う火防の象徴としての中新田の虎に対して

風に左右される船を操る海の民としての三陸の虎

なかなか面白いものだ

つづく

 


第4回 全国虎舞フェスティバル 第三弾

$
0
0

虎フェスに出演された団体全てを取り上げたいが為に引っ張ってきたが、今回が最終章

 

白浜虎舞好友会

去年、一昨年と遠野市青笹町中沢の六神石神社の例大祭でお目にかかった

遠野では馴染みのある虎舞

 

こんなのも演じてくれる

 

今年も六神石神社に来て頂ければよいのだが・・・

 

箱崎虎舞保存会・・・今回初めて観ることができた

 

白浜・箱崎とも鵜住居虎舞に縁ある虎舞

この箱崎白浜は個人的にも仕事で通った思い出深い地

(関係した物は無くなりましたが)

 

トリは地元釜石、錦町青年会

 

一昨年、大町にあるレンズセンターコティーさんの隣り、キッチンカーが並ぶテラスでお会いした方が、

確かこの錦町虎舞に関係しており、虎の頭を自ら作っていると話していたことを思い出す

 

最後は「福撒き」

遠野では「餅撒き」と云い、名前のとおり「餅」を撒く

大船渡や住田ではお菓子を撒いていたが、

 

「餅」を頂きました!

これで、私にも、きっと「福の神」が舞い込んでくる・・・かな?

 

第4回 全国虎舞フェスティバル 総集編

$
0
0

三回と云うのは、どうも区切りが悪いような気がして・・・

思い出に浸りながら

 

尾崎町虎舞(台村虎舞)

 

只越虎舞

 

平田虎舞

 

向川原虎舞

 

鵜住居虎舞

 

白浜虎舞

 

箱崎虎舞

 

錦町虎舞

 

最後に

 

げんきっこ虎舞

 

 おあとがよろしいようで・・・笑

懐かしいもの、記憶にないもの

$
0
0

少し前のこと、ゴンゲンさまがアップしていた昭和の略地図

気になって、拝借しました

 

昭和35年発行 日本商工業別明細図

よく見ると、上組町、石町、仲町、駅前通、大工町、新町、六日町の道路に赤い線、

左上の六日町の左端から上に向って道路があり、その先(神明神社)を左へと向かっている

現在は、六日町の左端から下に向い、次に左に入って下組町となる

このような道路があったことを知らず

 

次は中心地

遠野駅の右側には仲町から感応院通りを通り、線路を突っ切って、材木町へ到達

ただし、材木町から上組町までの道路が記されていない

遠野町地域づくり連絡協議会編「遠野町古蹟残映」には、材木町から上組町までの通りは、

昭和9年の大凶作から政策のひとつとして林産業開発があり、三和製材所の設立、

森林軌道の敷設、翌年の大湊木材会社の誘致等を行い、新道を上組町まで通したとある。

と云うことは、この地図の道路は、あくまで略地図ということで、

広告掲載の企業の位置が重要ということなのだろう

 

地図に掲載されていた当時の店・・・今でも有るものも無いものも

目を惹いたムラレン(村錬) 先の地図を見ると、現在のNTT

座敷童の話が伝わる家でもある

 

地図の裏を見るとそば屋さん

 

どこかで見た店だと思ったら、

 

昨年行ったそば屋さん

老舗だと聞いていたが、納得である

今は、わんこそばはやっていないようだった

 

突然、春がやってきたような遠野

日当たりのよい場所の雪は融け、

 

今年になって初めて花っこを見た笛吹である

 

 

 

 

釜石線SL銀河試運転終了

$
0
0

今年度も残すところあと二日、NHK朝の連ドラ「ごちそうさん」も終わり、

「笑っていいとも」も月曜で終わり、消費税増税前の商戦もラストスパート

そんな本日はSL銀河の試運転ラスト

と云うことで? ここ数日の様子を振り返る

 

3、4日前の上郷 大雪の影響で残雪多し(三月末の風景とは思えません)

 

同じ頃の宮守は主要道の雪無し

 

28日試運転下りラスト

めがね橋の下周辺には、多くの撮り鉄さんに混じって、とらねこさん&とおのおぢさんの姿も

 

同日の綾織 白鳥とSL銀河

 

同じく上郷 ここ数日で、雪がだいぶ無くなっている

 

 

そして、本日午後 試運転上りラストラン

 

 

某家族が見守る中、試運転終了

 

春だとはいえ、まだ、あそこには行けそうにもないが

 

川の白鳥は少なくなり

 

農家の方々も、動き出した様子

「ブログばかりやってないで、稼げ!」と某課長からお叱りのメールも頂き、

 

新年度を迎えるにあたり、そろそろ、私も動き出さないと・・・汗

 

 

 

平成26年度スタート

$
0
0

昨夜は住んでいる地区の班長の交代会

 

一年間務めた班長から解放される

私設案内所のある町場でも同じだが、一人暮らしの老人世帯が増えてきて

班長が引き受けられない方が出てきているという話題が上る

一方、

平成25年度に班長だった方と今年度班長になる方には、大槌と鵜住居から転居して来た方もおり、

終の棲家として選んだ以上、一日も早く馴染みたいとのことから、班長を引き受けたという話を聞き、感服

三年という月日の長さを感じる

 

明けて、本日から平成26年度

 

我が家の庭の花っこ開花

 

とらねこさんが昨日、白鳥の話をしていたことから、私も・・・笑

 

夕暮れ近くに少しだけ落合へ

 

運よく、帰宅中の白鳥に遭遇

 

一部の群れは、蓬田方面へ

 

そして、一部は頭上

 

まだ、50羽以上はいると思われる白鳥も、北帰行まで、あと数日か?

 

 

 

 

北帰行秒読み?

$
0
0

長い冬から一気に春の陽気となった4月も3日

津波注意報から始まり、震度4の地震、そして、大雨

なんなんでしょうね!この状態

明日は、三鉄完全開通の良き日となっているが、この雨があがらないと

折角、準備してきたイベントに水を差すことにもなりかねない

 

ところで、先日、TVで盛岡の高松の池にいる白鳥の北帰行が始まったと報道されていたが、

遠野はどうなのだろうと思い始めて、数日

 

落合周辺の雑木が伐採されて、見通しが良くなったこの辺り

白鳥がねぐらにしていた場所だったのだが、冬には、あまり出会えず

 

さぎや

 

こんなのがいる場所となっていたが、

 

帰る準備のためなのか、ある群れが集まってきている

 

ここ数日、5時過ぎから6時頃までに餌場から帰還

 

成鳥?泥んこ遊びの後?

 

きかんぼ

 

愛嬌者

 

昼寝好き

 

本当の春は待ち遠しいものの、もう少し楽しませてもらいたい気持ちも

 

祝 三鉄南リアス線全線復活

$
0
0

2011 3.11 一か月後の唐丹町荒川

 

これを見た時には、南リアス線も終わったなと思った

 

それが三年で完全復活

そのセレモニーが今日行なわれるということで、釜石へ

釜石駅前には大勢の人が集まっており、駐車のことを考え通過し、上記の荒川へ

 

一枚目の写真、中央奥の家を過ぎたあたりにある石碑

同様の物を、被災地のあちらこちらで見かける

 

到着して、すぐのこと、私より先に来ていた人に、列車の通過時間をお聞きすると

スマホで確認して、時間を教えて頂く

一見して、都会の方だとわかる服装と言葉、

御礼の言葉を云って別れたが、撮影場所を探しながら・・・

どこかで見たことがあるような?・・・

そうだ!あの人だ!

でも、似た人ということもあるので、ご芳名までは・・・笑

 

 そうこうしているうちに、頭の中で駆け巡るあまちゃんのオープニング曲とともにやってきた!

 

私的、全線開通一番列車!

 

その後、移動

 

雪交じりの遠野の天気と違い、少し寒いながらも青空が見える釜石

 

 

 

 

 

 


唐丹駅

$
0
0

釜石から盛方面に行った列車を見送り、唐丹駅へ

 

人、人でごった返している駅に通常停車し釜石方面へ向かう一両編成

震災前の風景を思い出す

 

見知っている方々に挨拶をし、その他大勢と化していると

 

臨時列車が遅れているとのことから、三鉄さんの配慮で桜舞太鼓が一曲

 

集まった地元の方々は、やんややんやの歓声

やはり、ここは彼らの地元だ

 

おばあちゃん達も見守る中

 

新設された車両登場

 

唐丹町の各自治会の方々が手にする横断幕

後ろでは、唐丹の子供たちがおめでとう

 

 

乗客の皆さんには地元の女性たちからのつみれ汁?が振る舞われ、

今回新車両を寄贈したクウェート大使ご夫妻と達増知事がホームに現れると

集まった方々から大使ご夫妻に「ありがとう!」の声

 

しかし、一番人気はやはり、この方、日本赤十字広報大使の肩書があるようです

 

到着前から出発しても叩き続ける桜舞

流された道具、犠牲になった仲間、全国の心ある方々から支援され、この太鼓ももう大丈夫

 

続いて、地元の子供たちのよさこいソーラン

南リアス線がつながることで、気仙地域と釜石がまた鉄路で結ばれた

残るは、釜石・宮古間

 

釜石の中でも地元の絆が強い自治会の代表が集まった方々に御礼の挨拶をし、

お餅が振る舞われる中、マスコミ陣は撤収の準備

この脚立はホームにポツリ・・・持って帰ったか気になる 笑

 

もうひとつ気になったもの

 

頭には虎の被り物 タスキの表は平田駅 裏には「とらロン」と・・・

 

さらに

 昨日の余韻を残しつつ、編集している今も、気になっているもの

荒川でお会いした人

私には、どうしても、あまちゃんの水口さんに見えてしようがないのだが・・・

でも、思い込みが激しいタイプの笛吹・・・他人の空似かな・・・笑

 

 

 

 

 

空振り

$
0
0

震災後、月日が経つにつれて全国版に取り上げられることも少なくなり、

世の中の現実とは、こういうものだと思っていたので、

土、日の三鉄全線再開のマスコミ各社の取り上げ方には、正直驚いた

その土曜の祝賀モードとはうって変わり、日曜は同級生某課長の叱咤激励に応え、

仕事に勤しんだ後、

先日の大雨後、会いに行ってなかった彼女のもとへ

 

気候の変化とともに、距離をおき始める彼女たち  笑

 

晴れのち曇り

 

やがて、全く青空は隠れ

 

この期に及んで、また、雪

彼女は、いつもの時間に落ち合う場所には現れなかった・・・

寒い中、食べ物を探すのは大変だろうとパンを持っていけば、喜んで寄ってきてくれるが、

過ぎると、そばにいても見向きもしてくれなくなる彼女たち

 

そんな彼女たちと人が根本的に違うのは、尽くす側にも尽くされる側にもプライドがあるということ

それ故に、人は傷つけ、傷つく

昨夜見たTVでの元全日本女子バレー選手メグ・カナの対談で何となく感じたこと

 

 

 

 

JR釜石線・三鉄南リアス線 大人の乗り鉄飲み鉄プラン

$
0
0

今年は、遠野駅が開業100周年

 

とある週末、SL銀河がちょうどお昼時間ということもあり、1時間ちょい停車している中

13:06発 快速はまゆりに乗り込む

 

いつもは撮る側だが、この日は乗り鉄

13:54 JR釜石駅着

 

すぐ隣りの三鉄に移動し、14:11発盛行に乗る

 

頭の中はあまちゃんの曲一色!

 

状況が許せば、ちょいと一杯!

未だ車窓からの海岸の風景は見たことが無いので、興味津々

 

15:08 大船渡市 盛駅着

1時間ちょっとの持ち時間 駅周辺を散策後、小腹がすいたので、軽く蕎麦でも・・・

 

16:18 釜石行に乗り込み、その後の予定に備えて休憩

17:13 釜石駅着 そのままJR釜石線に乗ってもよいが、もったいない

 

鈴子の飲兵衛横丁へ

 

折角だから海の幸を肴に・・・・

 

お疲れ様!

 

19:20発花巻行に乗り込み20:25遠野駅着

調子にのったら

20:31発まで延長し、21:39遠野駅着

 

帰ってきたら、当然、反省会 笑

 

夜桜なんかがお出迎えなら、なお、よろし

 

焼き鳥で軽く?飲んで、ごきげんよう!

 

あ〜あ、びっくりした! 夢だった・・・

てなことはないと思うので、オヤスミナサイ 笑

SL銀河営業運転開始

$
0
0

3月12日(土)からSL銀河の営業運転スタート

12時過ぎに遠野駅着となる一番列車をどこで迎撃しようか考えながら、本業に勤しむ

10時近くになると、表が何となくせわしくなり、気がそぞろ

 

とりあえず、車で綾織方面に向かうと、既に撮影ポイントには人影

時間があるということで、そのまま国道283号を西へ

宮守町迷岡カーブ周辺にも結構な人出

そうなると、どこも同じような状況だと判断し、それなら、一番人気のめがね橋へということで・・・

到着直後は、道の駅mm1駐車場満杯、川岸及びその傍の東屋周辺も三脚とカメラマン数十人スタンバイ

TVの撮影クルーも来て、SLが宮守駅に到着した直後には、空地という空地、そして旧道、国道共、一杯

 

ここでのこんな人出は見たこともないというぐらいの観衆が見守る中、一番列車登場!

人の多さに感激!

(道の駅宮守には、SL銀河記念のビール、日本酒、焼酎も販売しており、撮り鉄記念には最高〜!)

一斉に撮り鉄さんが移動し始める中、地元民はラッシュを避け、別ルートで綾織へ

 

ここも二日町・綾織駅周辺には既に人だかりとなっており、いつもの如く、遠くから。

ここ一週間ほどで、白鳥の姿は無い

 

駅前は追っかけ車両が駐車場探しで渋滞している中、何とか私設案内所に到着し、駅前へ

乗車客、観光客、おもてなし関係者でごった返している中、板沢しし踊りが歓迎の舞

 

誰が、どこで何をしているのかわからないほどの状況下、くるりんちゃん登場!

カリンちゃん、カタルくんに続く、第三のゆるキャラ?

観光案内所前では、(いずみちゃんが)特製ハンバガーを売っていたので、お買い上げ!となり、

午後は13:54発ということで、ゆっくりと事務所に戻ってランチタイム

 

SL銀河は花巻〜釜石間の運行なので、その中間遠野駅では、1時間ちょっとの停車時間

乗客の皆さんは、駅前から徒歩5分の「遠野物語の館(旧、むかし話村)」へ向かうも良し、

お寺さんが散在している大工町通りを歩くのも良し、駅そばで開催される語り部による「むかし話」を聞くのも良し

と、待ち時間を有効に使って頂ければ幸いです 笑

 

そして、午後の出発!

 

停車予定のない青笹駅では10数秒の通過時間にも関わらず、運行記念ということで青笹しし踊りが歓迎

めったにあることではないと駆けつけたが、本当にあっという間に通過 笑

でも、良いことが・・・

 

通過後、数軒の家に門かけ

このお宅でも、次のお宅でも位牌や御影を表に飾っていた

 

今年も遠野の郷土芸能が始まったという感じです!

 

SLを撮るより、力が入る笛吹です! 笑

 

さて、その初日の晩

 

遠野ぶれんど撮り鉄班では、副班長のとおのおぢさんと班員?1のとらねこさんから

初日反省会のお誘いを受けていたのだが、私も世間並みにいろいろあるので遠慮・・・

の予定が、時々愛妻が参戦してくれるということで、突然参加の姫猫さんも一緒となり、

久しぶりに乾杯!となりました 笑

 

明けて、復路

 

昨日、ゴンゲンさまが撮った場所にて

銀河も私同様に昨夜のお酒が効いたのか、煙を吐く気力なし 笑

 

遠野駅からはksuzさんと一緒に見送り、営業運行の往復撮り終了

 

昨日、今日と遠野市の最高気温は14℃ほど、桜咲く地域に比べれば、まだまだ寒いのでしょうが、

このまま続けば、遠野の桜も早まりそうな気配

そう期待させておきながら、天気が崩れるパターンが多いのも事実

さてさて、今年は如何か?

 

 

 

 

 

 

釜石の桜と唐丹町天照御祖神社例祭

$
0
0

今日は、午後から本業の打ち合わせとなっており、

午前中に処理すべきことを早々に済ませ、いざ、釜石へ!

 

私的定番スポット 旧小川体育館跡地

二分咲き程度でしょうか・・・恒例の鯉のぼり・・・風がないので元気なし

 

次に気になったのが唐丹町本郷・・・開花が始まったという感じ

こうなると、もう一カ所気になる処ということで、同町荒川の「ど根性桜」へ

向っている途中で、神社の幟旗発見

それも気になったが、予定どおり荒川へ向うも、目的の桜が見つけられず、

予定を変更して、幟旗の神社へ

 

一昨年の連休に式年大祭が行なわれ、その際お邪魔した天照御祖神社

今年は、一般例祭だけだと理解していたが、気になって行って見ると

拝殿回廊に何やら神楽風の衣装の方が・・・

太鼓が鳴り始め、これはと思い、急いで境内へ

 

今日が例祭日でした

神社の詳細は、こちら

 

拝殿内では、

 

神楽が演じられていた

 

囃子方の衣装に見覚えがあり、大槌町の郷土芸能祭で演じていた団体か?

 

遠野の神楽に比べ、派手な衣装と立ち振る舞い

 

お囃子のテンポも速く、宮古方面の神楽の雰囲気

 

終了後、外に出てこられた神楽の方にお聞きすると、大槌町の花輪田神楽とのこと

やはり、郷土芸能祭で観た団体

昭和末期に釜石市栗林の丹内神楽が大槌に伝わったのが始まり

その丹内神楽は江戸時代の文政年間に片岸の泉寿院から伝わったと云われている

江戸時代編「御領分社堂」を見ると、丹内神社は元和5年大槌町金崎の左助が建立した神社で

大泉坊と云う山伏が祭祀者となっている

一方、片岸村のぶんを見ると新山権現社に龍宝院という名前が確認できる

以上から、廃仏毀釈・山伏禁止令以前の鵜住居川周辺には山伏が祭祀する神社があり、

神楽が伝わっていたことが想像できる

 

(小白浜漁港を望む)

わずか30分足らずではあったが、思いがけない郷土芸能に接し、大満足

(帰社後、顔を出した姫猫さん曰く、「その状況に喜ぶのはお前だけだ!」) 笑

 

その後、帰る途中で見た物

 

釜石駅・・・桜と三鉄&JR列車

 

甲子川の桜

 

自動車道の工事で激変した大畑不動の水仙

ちなみに、ここの大桜はツボミ

 

当然、遠野の桜は未だ咲かず

 

 

 

 

Viewing all 1306 articles
Browse latest View live