昨晩は、東北・北海道を旅してきた準遠野人山猫さんをお迎えして、連休の締めくくりとしました。
大出早池峯神社のお祭りが縁で新遠野人となったSさんも加わり、乾杯~!
その日に内に帰宅したのに、今日は1日行った宮城県方面へのドライブより疲労感いっぱいです。笑
連休中ほっつき歩いた写真が貯まったので、ぼちぼち更新ということで、
5月2日の南部神社宵宮からです。
午後6時、宵宮祭の始まり
恒例により遠野吟詠会の皆さんによる詩吟
6時半 上宮守神楽さんによる神楽奉納
岩戸開き舞
今年3月には佐賀県と福岡県でも演じてきたとのことです。
郷土芸能全般に云えることですが、他地域へ呼ばれる回数が多くなると、自ずと伝承活動に力が入ります。
ここ数年、南部神社への奉納が続いており、異なった演目もみせて頂けるので、私のようなものには幸いです。
惜しいかな事前に詳細な案内が無いので、行ってみなければわかりません。笑
大勢の神々が舞う本岩戸です。
次に遠野山伏系には欠かせない恵比寿舞
お客さんのことも考え、簡単に釣らせないように、いじろうかと思いましたが、静観。 笑
団体によって細かなしぐさに舞手の個性が現れる演目で、ここでは釣りが趣味なだけあって
獲物への愛情が感じられます。
最後に下舞い
祈祷権現舞にて終了
県外から来られる方々には、たとえ時間つぶしだったとしても、権現様にカミカミして頂くと、
単に観ただけの芸能ではなく、記憶に残るものになるようです。
夕食前の1時間と少々
来年は忘れずに足を運んでみては如何でしょうか。