今年も残すところ、ひと月余りとなりますが、その間にやらなければならないことが山のように・・・
一人で、総務に、経理に、実務に、渉外にと、スケジュールどおりに動かないと年が越せません。
そのスケジュールに基づいて、本日の日中は、こちらへ出撃! 汗
なんだ余裕があるじゃないか!と思われるかもしれませんが、
ここで一息ついておかないと30日は持ちません。笑
今年は8団体参加で、トップは鱒沢神楽さん
鳥舞
公式には今年最後の舞?
年明け後は、1月の神楽共演会が最初でしょう。
次に、鷹鳥屋獅子踊りさん
演目は「一庭(ひとにわ)」
実際に個人宅で踊る際の一通りの構成になっているようでした。
踊りには関係ありませんが、よく見ると、皆さん眼鏡をかけているんですね~!笑
神社例祭では、水を得た魚? 酒を得た種ふくべ?といった感じで活き活きして見えますが、
燃料切れのようでした。汗
小友町のしし踊りに付き物の「投げ草」
私のところも同じようなことが云えるのですが、今回気になったのは笛の音程のずれ。
お祭りなどの野外では目立ちませんが、ステージでは気になります。
山口さんさ踊りさん
今回は少数での参加でした。
前半最後は、上宮守神楽さん
先日、某所で、おだまき?を演じたようなので、期待していましたが、
プログラムどおりの三番叟
ではなく、いわゆる真似三番叟だと思いますが、
市内同系の山伏神楽のものとも違っているようです。
御神体と思われるものに礼をして、会場内のお客さんに御札を配りました。
大迫早池峰系神楽を演じる会場では、よくお見かけするハンチング帽がお似合いの方から
御札のお裾分けをして頂いたのが最初の写真ものです。
御神体がきっかけかどうか、わかりませんが、外国からお見えのご家族の姿が、この後、消えていました。笑
と、云う事で、速報気味に前編の終わりです。
ところで、
盛岡でY寿司という居酒屋メニューのある店を営んでいる同級生がおりますが、
今月初旬に入院したとの一報が飛び込んできました。
一日も早い、復帰を願っております。