Quantcast
Channel: 「遠野」なんだり・かんだり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1306

釜石の桜と唐丹町天照御祖神社例祭

$
0
0

今日は、午後から本業の打ち合わせとなっており、

午前中に処理すべきことを早々に済ませ、いざ、釜石へ!

 

私的定番スポット 旧小川体育館跡地

二分咲き程度でしょうか・・・恒例の鯉のぼり・・・風がないので元気なし

 

次に気になったのが唐丹町本郷・・・開花が始まったという感じ

こうなると、もう一カ所気になる処ということで、同町荒川の「ど根性桜」へ

向っている途中で、神社の幟旗発見

それも気になったが、予定どおり荒川へ向うも、目的の桜が見つけられず、

予定を変更して、幟旗の神社へ

 

一昨年の連休に式年大祭が行なわれ、その際お邪魔した天照御祖神社

今年は、一般例祭だけだと理解していたが、気になって行って見ると

拝殿回廊に何やら神楽風の衣装の方が・・・

太鼓が鳴り始め、これはと思い、急いで境内へ

 

今日が例祭日でした

神社の詳細は、こちら

 

拝殿内では、

 

神楽が演じられていた

 

囃子方の衣装に見覚えがあり、大槌町の郷土芸能祭で演じていた団体か?

 

遠野の神楽に比べ、派手な衣装と立ち振る舞い

 

お囃子のテンポも速く、宮古方面の神楽の雰囲気

 

終了後、外に出てこられた神楽の方にお聞きすると、大槌町の花輪田神楽とのこと

やはり、郷土芸能祭で観た団体

昭和末期に釜石市栗林の丹内神楽が大槌に伝わったのが始まり

その丹内神楽は江戸時代の文政年間に片岸の泉寿院から伝わったと云われている

江戸時代編「御領分社堂」を見ると、丹内神社は元和5年大槌町金崎の左助が建立した神社で

大泉坊と云う山伏が祭祀者となっている

一方、片岸村のぶんを見ると新山権現社に龍宝院という名前が確認できる

以上から、廃仏毀釈・山伏禁止令以前の鵜住居川周辺には山伏が祭祀する神社があり、

神楽が伝わっていたことが想像できる

 

(小白浜漁港を望む)

わずか30分足らずではあったが、思いがけない郷土芸能に接し、大満足

(帰社後、顔を出した姫猫さん曰く、「その状況に喜ぶのはお前だけだ!」) 笑

 

その後、帰る途中で見た物

 

釜石駅・・・桜と三鉄&JR列車

 

甲子川の桜

 

自動車道の工事で激変した大畑不動の水仙

ちなみに、ここの大桜はツボミ

 

当然、遠野の桜は未だ咲かず

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1306

Trending Articles